むらのできごと
2025.07.18
「緑の募金」運動が実施されました
6月1日から国土緑化運動の一環として実施されている「緑の募金」運動に赤井川中学校の生徒が取り組み、その結果を7月16日(水)に村長室へ報告しに訪れました。
緑の募金は、赤井川村役場産業課窓口でも受け付けております。森林に対する人々の関心の高まりを踏まえ、地域の緑づくりに大きな役割を果たしている「緑の募金」運動のより一層の進展を図るため、みなさまのご協力をお願いいたします。

2025.07.18
「第75回社会を明るくする運動」赤井川ミニ集会
“社会を明るくする運動”は毎年7月を強調月間として、全国で様々な運動が展開されています。赤井川村においても、犯罪や非行のない明るい地域づくりの一環として、「ミニ集会」を7月17日(木)に実施しました。
集会では、青少年非行防止に関する内閣総理大臣メッセージが余市保護司会岸本会長より馬場村長へ伝達されたほか、岸本会長からは「保護司の活動・役割について」を、余市警察署赤井川駐在所幸田所長からは「特殊詐欺について」の講話をいただき、社会を明るくする運動への理解を深めました。


(投稿者:住民課住民係)
2025.07.17
村長通信NO256 ジーコがキロロにやって来た
村長の馬場です。
今日も朝からムシムシする気温となっていて、雨を持っている空なのかな~と感じています。東北地方は間もなく梅雨明けとなる見込みだそうですが、蝦夷梅雨のような天気がこの後続くのか気がかりなところです。そて、今朝の北海道新聞後志版にも掲載されていましたが、クラブメッドキロロが主催するジーコ10キャンプが今日からキロロを会場に開催されています。それに先立ち15日、16日の両日メディアへの公開としてプレキャンプが開催され、私も招待を頂いたのでサッカーの神様と呼ばれるジーコに会えるのを楽しみに、練習の様子を見学してきました。当日は生憎の小雨模様でしたが気温が高かったため、参加した子供たちは元気にボールを追いかけていました。


72歳と新聞には掲載されていましたがまだまだ元気で、練習中に子ども達にアドバイス姿は真剣そのものでした。ただ、練習を終えるととても笑顔が素敵な方で、参加した子供たちや保護者のみなさんと楽しそうに笑顔で交流していました。私にも気さくに接してくれましたが、神様と話をする私は相当緊張していました。

サッカーチームに所属する地元の子供たちやカルデラ太鼓保存会の子供たちもサインを貰ったり、一緒に写真を撮ったりして、ジーコとの交流を楽しみ、良い思い出が出来たと思います。

ジーコ10キャンプは8月31日まで開催されるということですが、ジーコは後1~2滞在し、その後8月上旬にもう一度キャンプ参加するということです。私はサッカーの神様に会えてとても光栄でした。
2025.07.16
村長通信NO255 美味しい野菜が収穫されています
村長の馬場です。
ほぼほぼ一か月くらいは雨らしい雨は降っていなかったように思いますが、昨日からの雨は今日の午前中に止み、今は太陽がサンサンと照り気温も急激に上がってきました。雨の量としてはさほどではありませんでしたが、乾ききった大地には多少潤いを与えたように思います。


昨日雨前に、村内をぐるりと回って畑などの様子を見てきました。立ち寄った農家さんに話を聞くと概ね順調に生育していると教えてくれましたが、ビニールハウスで育てている野菜は、一部多少日焼けなどが見られたり、暑さで花付きが遅れたりはあるものの、生育管理の技で大事には至らないよう苦労はしているようでした。




何せハウスの中は風を通しても日によっては50℃くらいになるということで、農家さんも相当疲労が溜まってきているのではないかと心配になります。
それでも美味しい野菜などを消費者に届けたいとの強い思いで、農家の皆さんは頑張ってくれていました。


ピーク時より直売店の数はへりましたが、ちょっと覗いてきたらスイカ、ナス、キュウリ、トマト、豆類、とうきびなどが店先に並んでおり、美味しい野菜を食べられる時期が来たと実感しました。


暑さの中頑張って美味しい生産物を作るために日々努力している農家さんにエールを送りたいと思います。
2025.07.10
水泳教室が行われています
7月2日から、村営都プールにて「令和7年度 水泳教室」が行われています。
今年は、2日(水)、7日(月)、9日(水)、14日(月)の4日間で、村内の小学生30名がそれぞれ自分の目標達成を目指して練習に励んでいます。

講師には、今年も小樽水泳協会から3名の先生に来ていただいているほか、消防、役場、学校、そして村おこし協力隊など、各関係機関の方々にお願いしております。
泳力別に5つのグループに分かれ、それぞれに複数の講師がついて、手厚く指導をしていただいています。子どもたちはぐんぐん上達していて、「がんばれ!」「やったね!」など、喜んだり励まし合ったりする声がプールに響いています。いちばん上級のグループは、50m完泳はもちろん、クイックターン練習やドルフィンキック練習など、専門的なテクニックにも挑戦しています。

学校の授業が終わったあとに2時間の水泳練習は、特に低学年には体力的に大変かもしれませんが、残るはあと1回、14日の最終日のみです。最終日には、級別検定も行われます。
参加者の皆さん、最後まで、がんばってやりきりましょう!
講師の先生方、残りあと1日、よろしくお願いいたします。


(赤井川村教育委員会)
2025.07.10
鶴居村中学校・赤井川中学校交流事業実施
7月9日(水)、赤井川村と同じく「日本で最も美しい村連合」に加盟する鶴居村より中学2年生が来村し、赤井川中学校で交流事業が行われました。
始めに、鶴居村の生徒から鶴居村の産業や魅力についてパワーポイントを使って分かりやすく紹介してくれました。

鶴居村の紹介を聞いた赤井川の生徒からは気になったことを質問し、鶴居村中学校の生徒に回答をいただき理解を深めました。

赤井川中学校の生徒からは「カルデラ太鼓」の演奏を披露し、その歴史について発表しました。

その後、鶴居村中学校の一行は役場を訪れ、役場職員から赤井川村の歴史や産業などについて説明を受けました。生徒たちからは「海外研修」や「子育て支援」についての質問があり、村長、教育長、役場職員が回答し交流事業の行程を終えました。

今回の交流事業が双方にとって有意義な交流となったのではないでしょうか。
交流事業開催にあたりご協力いただきました鶴居村教育委員会をはじめ各関係機関のみなさま、誠にありがとうございました。
投稿者:総務課企画地域振興係
2025.07.09
村長通信NO254 歓迎!鶴居中二年生来村
村長の馬場です。
きょう午前中、今年で4回目となる鶴居村からの使節団、鶴居中二年生が宿泊研修で来村し、最初に赤中を訪問、同じ二年生同士の交流会で鶴居の生徒が地元の紹介やPR活動を行いました。
その後役場にて、村の若手職員から赤井川村の紹介を受けた後、質疑応答のやり取りなどを行いました。

鶴居村の生徒からは、子育て支援対策や定住対策など、事前学習で自分立ちでまとめていた質問が何件か出され、私と教育長で若干補足はしましたが、村の職員もしっかり対応してくれていました。

実は鶴居村は日本で最も美しい村連合の仲間というご縁で、赤井川村を訪問してくれることになったのですが、美しい村連合には全国に57の加盟自治体や地域があり、来年からまた違う地域を訪問する計画ということで、今年が一応の区切りの訪問となりました。ただ、今はWEBでの交流が簡単に出来ちゃう時代なので、来年以降は小学校同士の交流を検討出来ないかと考えています。

赤井川村の子供たちが色んな地域の方と交流することにより、新たな探求の切っ掛けや発見に繋がると考えているので、このような交流機会は今後も大事にしたいと思います。
鶴居村のみなさん、今後ともよろしくお願いします。

2025.07.09
村長通信NO253 期日前投票やってます
村長の馬場です。
この二~三日の中では少し過ごしやす気温かな?とは思いますが、それでもやっぱり暑いです。農家さんも露地畑に散水するのに忙しそうです。赤井川村は畑地灌漑施設が整備されているので、多少の日照りでは心配ないですが、こう気温が高く雨がないと流石に心配になります。農家の皆さんも作業が大変でしょうが頑張ってください。

さて、参議院議員選挙投票日の7月20日まで残すところ今日で12日となりました。投票に行かないのは自分たちの意思を示していないのと一緒です。ただ特に参議院は「どんな人が立候補しているのか解らない。」、「参議院は別に国政に関係ないんでしょ。」なーんて言う声が聞こえくるくらい、残念ながら関心が低いのも事実です。
解らなければ調べてみる。解らなければ知っていそうな人に聞いてみる。手段は色々あります。是非投票に行って国民の意思を国政に届けましょう。

投票日当日に用事のある方は、役場に期日前・不在者投票所を投票日前日まで開設してるので、是非投票してください。
時間など不明なことがあれば役場に確認してみてください。
2025.07.08
村長通信NO252 表敬訪問
村長の馬場です。
先々週から先週に掛けて出張が多かったのですが、その合間を縫って二か所に表敬訪問させてもらいました。

一か所は、美しい村連合の総会前に連携協定している恒志堂の大井さん(赤井川村地方創生アドバイザー)と一緒に国家公安委員長で防災担当の坂井学大臣を表敬訪問させて頂き、赤井川村の現状と防災・減災の課題について意見交換させて頂きました。坂井大臣は大井地方創生アドバイザーがお世話になっているという縁で、訪問させていただきました。

もう一か所は、林野庁北海道森林管理局の関口局長です。関口局長は経営企画課長時代に林地開発の関係でお世話になった方だったので、キロロリゾートの状況や石狩森林管理署と取り組んでいる赤井川地域森林整備協定に基づく森林整備や林務行政への支援などについて意見交換させてもらいました。なんでもこの整備協定の取り組みが、最近公表された白書に優良事例として掲載されているというこで、大変励みになる情報を頂きました。
2025.07.08
村長通信NO251 日本で最も美しい村連合
村長の馬場です。
連日猛暑が続き、村民のみなさんも身体が相当疲れてきているのではないでしょうか。私も昨日今日と早朝より外仕事してからの登庁だったのですが、結構暑さにやられてしまいました。みなさんも外仕事はくれぐれも気を付けてください。

さて、先週長野県伊那市と中川村を会場に「日本で最も美しい村」連合の定期総会に参加してきました。美しい村連合も今年で二十年目を迎え、新たなフェーズとして連合組織の在り方と官民連携の強化がテーマとなっており、その節目となる総会でした。加盟自治体及び地域は現在57となっていますが、それぞれの地域で様々な活動は展開されているものの、地域住民と連携した活動や民間との連携の進め方に課題を持っており、これらをテーマとした意見交換を行いながら、課題意識の共有を図ってきました。


赤井川村も竹田村長・赤松村長そして私と三代の村長が美しい村の活動に携わっていますが、今後も美しい村としての自覚を持ちながら、村内の活動やPRを定着させたいと思っています。