むらのできごと

むらのできごと

2021.03.15

村長通信NO74 今日は赤井川中学校卒業式でした。

村長の馬場です。

春を感じさせる青空が広がる天気のもと、赤井川中学校を旅立つ11名の第29回卒業式が午前9時30

分から行われました。

コロナ禍ということで、昨年に引き続き短縮バージョンではありましたが、卒業証書授与は生徒の

顔が正面から見られるよう動画が正面に映し出されたり、式歌は録画された映像が流れたりとデジ

タル化が進む学校で色々と工夫された卒業式であったと感じています。

在校生送辞も卒業生答辞もとても立派でした。力いっぱい拍手を送ってきました。

凛々しい11名のさらなる飛躍がとても楽しみになる素敵な卒業式であった思います。

卒業生のみなさん本当におめでとうございます。

卒業式の様子は後ほど広報担当が素敵な写真と共に改めてアップしてくれると思います。

DSC_1561.JPG

DSC_1562.JPG

DSC_1565.JPG

DSC_1564.JPG

DSC_1563.JPG

2021.03.11

村長通信NO73 村議会定例会が終了しました

村長の馬場です。

令和3年度の村政運営について議論をさせて頂き各種議案と予算を決定いただいた定例村議会

が昨日終了しました。

令和三年度は地域公共交通の社会実験や介護施設のアウトソーシング手続きをはじめコロナワ

クチン接種事業等々解決しなければならない課題が沢山あり、何といっても財政健全化に向け

た検討も大きな仕事として取り組まなくてはなりません。

社会全体がコロナの影響で暗い影を落としていますが、アフターコロナを見据えた取り組みを

加速させる必要があると感じています。

これらを踏まえた「村政執行方針」をホームページの村長室にアップしたのでご一読いただけ

れば幸いです。

さて、今日は東日本大震災の発生から丁度10年目にあたります。被災した皆さんの中には、も

しかしたら、最愛の方との別れを考えるとこの10年という節目はあまり意味をなさない方もい

るかもしれませんが、あの日を日本中が決して忘れないといった意味では節目の年として胸に

刻むことはとても大事なことのようにも思います。

先ほど職員の皆さんと黙祷をさせて頂きました。近年の気象変動をはじめ泊原子力発電所の30

km圏内に位置する赤井川村にとっても、防災を考える大事な日となっています。

写真は先週の日曜日にキロロ多目的広場を会場に開催されたジュニアのクロスカントリースキー

記録会の様子です。昨シーズンはコロナ禍で中止となった赤井川ジュニアクロスカントリースキー

大会でしたが、今シーズンもコロナ禍で各地の大会が中止になる状況を憂い、地元少年団保護者

や少年団OBを中心とした実行委員会が、キロロの協力を頂き感染対策を図りながら記録会という

形で規模を縮小した競技会を開催してくれました。

当日は晴天となりコースもばっちり整備されたなか、後志クロスカントリースキー少年団連絡会

に加盟する少年団員約130人が日頃の練習成果を惜しみなく発揮する素晴らしい記録会でした。

80799.jpg

DSC_1553.JPG

DSC_1556.JPG

FB_IMG_1615444527906.jpg

2021.03.03

村長通信NO72 国道393号通行止め解除

村長の馬場です。

小樽開発建設部小樽道路事務所より国道393号毛無峠の通行止めは本日15時解除し全面通行可能となる旨

連絡が入りました。

村民の皆さんを始め常日頃より通行頂いている皆さんにはご不便をお掛けしました。

今後も通行に注意し安全走行でお願いいたします。

2021.03.03

村長通信NO71 村内国道・道道の道路状況

村長の馬場です。

午後12時現在、国道393号毛無峠の通行止めは続いています。今のところ開通の目途は立っていないということです。

道道余市赤井川線冷水峠の通行止めは午後12時に解除になり、余市方面へ通行できるようになりました。

また、道道赤井川中心部の渋滞は緊急の道路拡幅が完了し、大型車輛の交差がスムーズにできるようになりました。

赤井川市街地の除排雪は今夜実施する予定となっております。

国道393号が開通しましたら防災無線でお知らせします。

※国道5号稲穂峠の通行止めは解除になったとの情報が入りました。

2021.03.03

村長通信NO70 道道の交通量増えてます

村長の馬場です。

昨日発生した国道5号稲穂峠と国道393号毛無峠の雪崩による通行止めの影響で、赤井川中心部と都地

区中心部の道道の交通量が増加しています。国道開通の目途については小樽開発建設部小樽道路事務

所から公表されていないので、この雪が落ち着くまでは現在の状態が続くものと思われます。

都地区中心部の道道については昨日排雪作業が入り大型車輛の交差に支障はありませんが、赤井川中心

部の道道は積雪で道路幅が狭くなっており、一部沿線住民の方が広く除雪してくれている個所は交差で

きますが、そうでない箇所については大型車輛の交差に支障をきたしている状況です。

応急措置として小樽建設管理部において、狭くなっている個所のカット拡幅を至急行うよう準備が

進められていますので、住民の方にはご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。

なお、赤井川中心部全体の道路拡幅排雪については遅滞なく進めるよう準備をしております。

また、国道393号が開通する目途が付きましたら防災無線でお知らせします。

DSC_1543.JPG

DSC_1542.JPG

2021.03.02

村長通信NO69 カルデラの里の春はもう少し先

村長の馬場です。

医療従事者へのコロナワクチン先行接種も始まり、全国的には首都圏を除き下げ止まり感はありますが、

緊急事態宣言が解除され、社会の動きが前に向いて動き出しそうな気配がします。ただ、後志管内では

いぜん散発的にクラスターが発生するなど、今しばらく緊張感を持った生活が必要だと感じています。

村のワクチン接種の準備は国からの情報をベースに北後志5町村では余市医師会の協力を頂き、スムーズ

なワクチン接種の開始が出来るよう準備を進めていますので、ワクチン接種に関する情報は随時ホームペ

ージでもお知らせします。

昨日3月1日は道内殆どの高校で卒業式が行われ、何人かの赤井川出身の高校生も元気に卒業式を迎えた様

子がSNSをつうじて確認できました。大事な高校三年生という時期に思うような高校生活を送れなかった

悔しさはあったでしょうが、それぞれ将来の目標に向けて次のステップへ進んでくれることを心から願う

ばかりです。

さて、今朝の北海道新聞後志地方版に札幌在住の40代男性のユーチューバーの方が、越冬キャベツの生産

者とソロキャンプにスポット当てた素敵な動画を作成してくれた記事が掲載されました。センスの良い方

が作成する動画は凄いと感じさせる映像ですので是非一度ご覧頂きたいと思います。

#赤井川村#北海道 で検索できます。

Screenshot_20210302-082735.png

※北海道新聞朝刊後志地方版から引用させて頂きました。

Screenshot_20210302-082752.png

三月に入り春はもうすぐそこと言いたいところですが、低気圧の影響で今日から明日にかけで大雪の予報

が出ています。湿気の多い雪なので降り方によっては交通障害や停電の心配もあると思います。

村民のみなさんも「もしか」のための備えを宜しくお願いします。

2021.02.17

村長通信NO68 外出の際はくれぐれも注意してください

村長の馬場です。

FB_IMG_1613527439862.jpg

一昨日からの低気圧の影響で赤井川村も昨日から風雪の強い状況が続いています。

今朝は午前中には少し回復してくるかな?と期待していたのですが、午前11時過ぎ現在のところ断続的に

風雪の強い状況は続いています。

DSC_1539.JPG

どうもこの状況は周辺の市町村からすると赤井川村だけらしく、隣町の余市町・仁木町は時々青空が見える

状況だと聞いたので、地形の関係で今回の低気圧さんにはカルデラ盆地が狙われたようですね。

幸い、事故や停電などの報告が今のところないのが有難いことだと思っています。

午後からは少し回復するような予報になっていますが、児童生徒の下校時までには少し収まっていてくれる

よう願ってます。

DSC_1540.JPG

村民のみなさん、外出の際はくれぐれもホワイトアウトなどで事故に遇わないよう注意しながらお出掛けく

ださい。

2021.02.09

村長通信NO67 山中くんが全国優勝しました

村長の馬場です。

以前全道高校スキー大会のアルペン競技で赤井川中学校出身の山中新汰くんが二冠を達成し、第70回全国高

等学校スキー大会への切符を手にした事をお伝えしましたが、昨日大回転種目で見事優勝したとの連絡があ

りました。

FB_IMG_1612826134178cp.jpg

赤井川村出身の高校生で全国を制したのはクロスカントリースキー競技で馬場さん(リレー・旭大高)と連くん

(クラシカル・恵庭南校)以来で、アルペン競技では初の快挙となります。本当におめでとうございます。

早速本人へお祝いのメッセージを送ると「二冠を制してこそ日本一」というポジティブな返事が返ってきて、

彼の成長を感じることが出来ました。

Screenshot_20210209-060624.png

(※この写真は北海道新聞スポーツ欄より転写させて頂きました。)

明日は得意の回転種目なので山中くんが有言実行を達成する姿を見たいと思います。

この大会には倶知安高校に通う赤井川中学校出身原山くんも出場しているので、二人の活躍を大いに期

待しています。

キロロという恵まれたスキー環境の中で切磋琢磨して練習に励んだ二人の活躍を赤井川村からみんなで

応援したいと思います。

80676cp.jpg

(※大会ホームページより転写させて頂きました。)

2021.02.03

村長通信NO66 赤中スキー部が全道大会の報告に来てくれました

村長の馬場です。

冬型の気圧配置の影響で昨日から吹雪が続いている赤井川村です。

新型コロナウイルス感染症の国内での感染が確認されてから1年が過ぎました。もうそろそろ落ち着くこと

を願いながらここまで来てしまいましたが、いまだに収まりが見られず、自分が注意していても何処で感染

してしまうかわからない状況が続いています。

仕事・通院・通学・買い物等々、赤井川村に住んでいるとどうしても村の外へ出なければならないことも多

いので、引き続き感染予防対策を取る生活に心がけて下さい。

DSC04935cp.jpg

さて、昨日赤井川中学校スキー部の5名が全道中学校スキー大会結果報告に来てくれました。コロナ禍の厳しい

練習環境を乗り越えての大会出場だったので、それぞれ思い描いた結果は残せなかったようですが、今持てる力

を出し切って来たと報告してくれました。

DSC04921cp.jpg

クロスカントリースキーの三人は全員3年生のため、今は受験勉強をメインに合間を見て身体を動かす程度の

練習ですが、三人の中には三月開催予定のジュニアオリンピックに照準を合わせて、高校へのステップにした

いと決意を伝えてくれる生徒もいました。

DSC04926cp.jpg

アルペンスキーの二人は2年生なので、今後の大会に向けて日々練習を重ねているということで、既に目標は

来シーズンの全国中学出場に置き成績上位を目指すと思いを聞かせてくれました。

五人の今後の活躍がとても楽しみです。

2021.01.22

村長通信NO65 国・道の機関へ要望活動を行ってきました

村長の馬場です。

今日は朝から晴れ上がり、気温もプラスで久々に穏やかな天気になっています。

ただ、道内では屋根からの落雪や雪下ろしで死亡事故も多発していますので、屋根の雪下ろしの際は事故にな

らないよう安全に配慮した対応をしたうえで実施するようお願いします。

IMG_1647cp.jpg

↑ 小樽建設管理部

IMG_1657cp.jpg

↑ 小樽開発建設部

さて、コロナの影響でなかなか国・道など関係機関の方と意見交換や要望伝達などを行えない状況が続いていま

したが、短時間・端的な説明を条件に先方の了解を得て、昨日今日と北海道開発局小樽開発建設部には国道関係

、北海道建設部と小樽建設管理部には道道関係の安全通行の確保や二級河川の余市川や赤井川の整備など、札幌

管区気象台にはアメダス観測要素の追加について村議会岩井議長と共に要望活動を行ってきました。

IMG_1658cp.jpg

IMG_1663cp.jpg

↑ 北海道建設部

IMG_1666cp.jpg

鉄道の無い赤井川村の交通の要は国道と道道であり、村民の生活道路としてや観光・物流としても通年を通した

安全交通の確保が重要な課題となっています。また、近年の気象変動に伴う豪雨による河川の氾濫を未然に防ぐ

河川整備も村民の生命と財産を守るためにはとても重要な課題となるため、現状をご説明させて頂き予算の確保

も含め要望を行ってきました。

IMG_1674cp.jpg

↑ 札幌管区気象台

コロナ禍で大変な時期ではありましたが、受け入れて頂いた関係機関の皆様ありがとうございました。

今後とも宜しくお願いします。

戻る