むらのできごと
2024.06.12
村長通信NO196 誕生日プレゼント
村長の馬場です。
今日は本当に暑い初夏らしい天気になりましたね。いよいよ暑さ到来となるのでしょうか?
昨年のように極端に暑くなるのは勘弁してもらいたいのですが、長期予報でも暑い夏が告げられているので覚悟しておくのがベストかもしれません。
話は変わり、一昨日夜に都小学校統合後の校舎等の利用について地域の意見を聞く第1回会合を開催させていただきました。私としては、地域の拠点となる施設として将来に渡りどんな活用が適当なのか、地域の皆さんの考えをまずは聞くところからはじめようとみなさんに集まっていただきました。
様々な意見を聞くことができましたが、今回参加できなかった地域の方もいますので、7月に第2回目の意見を聞く会合を開催することとしました。

さて、10日に北ガスさんとゼロカーボンへの取り組みを柱とした包括連携協定を締結させていただいた事については、既にホームページでお知らせしているところですが、当日は赤井川村の125歳の誕生日(開村記念日)でした。このため、連携協定締結式の前に北ガス川村社長さんから小樽切子の水差しを誕生日プレゼントとして寄贈していただきました。

ただあまりにも立派な水差しなので使用するのは忍びないと思ったのですが、川村社長さんから「是非使ってください。」とのお言葉をいただいたので、来週から始まる6月定例議会より村長用水差しとして活用させていただくことにしました。

包括連携協定を締結していただいただけでも感謝なのに、村の誕生日だということでプレゼントまでいただき感謝しかありません。代々村長が受け継ぐ水差しとして利用させていただきます。
また、協定締結式には再生可能エネルギービジョン策定時から連携をいただいているJR東日本企画の田邉局長にも同席いただき、情報を共有していただきました。

そして、最後に当日午後からHBCラジオカーナビという番組に北ガス社員の場谷さんと一緒に出演させてもらい、村のPRと今回の連携協定について発信させていただきました。

とにかく赤井川村の125歳の誕生日は記念すべき1日となりました。
2024.06.11
村長通信NO195 陸上自衛隊式典
村長の馬場です。
9日の日曜日に真駒内駐屯地に展開する第11旅団の記念式典に出席してきました。赤井川村に何か有事があれば対応してもらえるのが第11旅団第11特科隊第2中隊となります。このため第11特科隊は冬季訓練に毎年キロロスキー場周辺を訓練エリアとして村内で訓練活動をしてくれています。


そういった関係から部隊の記念行事等には都合がつく限り参加させてもらうようにしています。
特科隊長の雄姿を写真に収めてきたのですが、直接会えなかったのは残念でした。津田隊長引き続きよろしくお願いします。
2024.06.11
村長通信NO194 都小学校運動会
村長の馬場です。
先週東京出張の際ホテルでエアコンを消さずに寝てしまい、すっかり体調を崩してしまいました。何とか昨日は完全復活しましたが、先週末行事への参加は結構しんどい思いをしました。寒暖差が激しいこの時期、みなさんも体調管理には気を付けてください。


そんな週末の8日土曜日快晴の空の下で都小学校の運動会が開催されたので、子供たちの応援に参加してきました。児童数13人という小規模校ですが、保護者や地域の方も沢山参加するのでとても賑やかな運動会で毎年楽しく参加させてもらっています。今年は教育大学札幌校に留学している学生さんも参加してくれていたので、英語のアナウンスや挨拶があるなど国際色豊かな雰囲気もありました。

子供たちは沢山の声援に、力いっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。
都小学校の児童の皆さん楽しい時間をありがとうございました。

2024.06.05
村長通信NO193 佐藤塩竃市長来庁
村長の馬場です。
今日は朝からの雨で肌寒い一日になっています。この雨が恵みの雨となることを願いたいです。
さて、昨日公務で来道していた宮城県塩竃市の佐藤市長が札幌からレンタカーを借りて、自ら運転し役場まで来てくれました。佐藤市長とは過去に業界紙の対談でお会いしたのを切っ掛けに交流させてもらていて、非常にエネルギッシュな方なので、私のお気に入りの一人として、仲良く情報交換させて頂いています。(笑)
今回はせっかく札幌まで来たからと言って、わざわざ足を延ばし立ち寄ってくれました。一時間くらいしか滞在時間はありませんでしたが、楽しく懇談できました。佐藤市長と話をしていると元気を貰えます。
またお会いできる日を楽しみお見送りさせていただきました。

2024.06.04
村長通信NO192 ご寄付をいただきました
村長の馬場です。
留萌市に本社を置く堀松建設工業(株)様より、この度、教育振興を目的に五万円のご寄付をいただきました。


堀松建設工業(株)様の心遣いに心から感謝し、寄付金は村内小中学校の図書充実のために大切に活用させていただきます。
ありがとうございました。..
堀松建設工業(様)のホームページはこちらです。⇒https://horimatsu.co.jp/
2024.06.04
村長通信NO191 赤小運動会は晴れ
村長の馬場です。
少しずつ気温も上昇してきて、初夏の陽気が到来してきたかな?と思っていたら今日は何だか肌寒い一日となってしまいました。ただ、今週末から気温も上昇する日が続くようなので農作物の成長も期待できると思っています。なにせ、ここ最近の寒さでアスパラの成長が遅く、アスパラ農家さんも頭を抱えていたようなので、早く暖かくなってもらいたいものです。

さて、先週の土曜日に赤井川小学校の運動会が開催されました。風も穏やかで時々日差しが差し込む絶好の運動会日和となり、屋外のイベントは、天気が良ければ80パーセント成功したも同然と言われますとおり、子供たちもノビノビと競技に取り組んでいました。


最終種目のリレーはゴールまで接戦の激走を見せてもらい、会場のみなさんも興奮して応援していました。
こういった行事をとおして子供たちは少しずつ成長を見せてくれるので、来年の運動会も今から楽しみです。
2024.05.27
村長通信NO190 叙勲伝達式
村長の馬場です。
パソコンが手に入ったので嬉しくなり、連続アップです。本日午前中に臨時議会を開催していただき、カルデラ温泉改修に伴う休館により指定管理者に支払う休業補償予算、道の駅と温泉に配置する木製備品購入予算、新規に国土交通省の補助金を活用し、今よりサイズの大きい村バスを購入し、ルート検討を行う社会実験や村バスを活用した新規事業の予算などの補正予算を審議いただき決定していただきました。そのほか6月議会前には都小学校区の住民のみなさんと小学校適正配置後の都小学校を含む地域施設の活用に関する懇談会を開催する旨を報告させていただきました。


さて、本日40年以上の長きに渡り消防団活動にご尽力いただいた竹下末雄さんに4月29日に瑞宝単光章が授与され、その伝達を村長室で行わせていただきました。村長になってから何度か叙勲の伝達をさせていただいていますが、あの賞状を手にすると私も緊張してしまうほど重みを感じます。竹下さん本当におめでとうございます。

2024.05.27
村長通信NO189 川も道路沿いも綺麗に
村長の馬場です。
寒いですね~。この夏は猛暑予報が出ているので、そろそろ暖かくなってもよさそうなものですが、朝晩はストーブが恋しくなるような気温ですね。農作物の成長へ影響が無いか心配になります。

実は余市川クリーン作戦と教育委員会の歩こう会が5月18日土曜日に開催され、双方の行事に多くの村民の方々や各事業所などの関係者のみなさんに参加いただき、川沿いと道路沿いを綺麗にしていただきました。参加されたみなさんありがとうございました。定期的に清掃活動を続けることが、美しい村を保つ秘訣だと思っていますので、引き続き参加をよろしくお願いします。


ところで、2週間も前の話題を今頃アップしてしまい申し訳ありません。実は私のパソコンが壊れてしまい、出張も重なりなかなか村長通信をアップできませんでした。
いづれにしても言い訳なんですが、パソコンも中古を調達したので、また村長通信で村の話題をアップして行きたいと思います。
2024.04.30
村長通信NO188 桜情報
村長の馬場です。
ゴールデンウィーク前半は思いのほか天気が良く、行楽地は人出も多かったのではないでしょうか。「道の駅あかいがわ」も連日駐車場に車が沢山駐車していて、カルデラ公園も家族ずれの姿が多く見られました。農家さんの春作業も順調に進んでいるようです。ただ今日明日は天気がグズツクようですが、後半の休みは天気が回復するとの予報も出ているので、外回りの片づけ仕事も遊びも期待ができそうですね。

今朝ラジオを聴いていたら網走地方で桜の満開情報が出たと言っていたので、本日午前中村内の桜はどんな様子かなと思い、小一時間程度桜の開花状況を調査に行ってきました。


役場周辺は満開とは言えませんが、かなり開花しています。私は赤井川温泉の桜を目安にしているのですが、こちらは今週中に満開になりそうです。


村内全体で言うと都地区方面はかなり開花が進んでいるようでした。都地区は以前から地区の皆さんが協力してあちらこちらに桜を植え管理していてくれていた事もあり、個人宅周辺や公園、用水路沿いなど多くの桜が開花し、早いところは満開になっていました。



ゴールデンウィーク後半の赤井川村は満開の桜を楽しめそうです。村民の皆さんも是非桜見物に村内を散策してみてください。
桜とは話題が離れますが、カルデラ太鼓保存会の少年部・青年部合同チームのメンバーは、昨年暮れから月に一・二回程度クラブメッドキロログランドのステージに出演し、世界中から集まったみなさんに太鼓の演奏を披露してくれていたのですが、今シーズ最後の出演を先週土曜日に終えたと聞きました。

海外の多くの方にカルデラ太鼓を知って頂き、赤井川村のPRにも効果があったと思います。カルデラ太鼓保存会のみなさんお疲れさまでした。
2024.04.17
村長通信NO187 最近の出来事
村長の馬場です。
気温の上昇と共に役場周辺の雪もかなり少なくなりました。農家さんもビニールハウス内で定植が始まっているようです。このまま暖かい日が続けば春一番のアスパラの収穫も近いかもしれません。
さて、昨日の北海道新聞朝刊の後志版に村バスの話題が掲載されました。内容は既にお知らせしていた「ふるさとチョイスアワード2023 未来につながるまちづくり部門」で大賞を頂いたという記事です。後志地方版なので北海道新聞さんに感謝を込めて、ここにアップさせて頂きます。

続いては、昨日小樽市内で開催された北海道開発局小樽開発建設部主催の「共に後志地域の未来を創る」と題したシンポジュウムにどさんこ農産センター二川英司取締役やパネラーとして登壇した話題です。

官民の垣根を超えた共創による地域づくりがテーマということで、どさんこ農産センターにおける取組や新たな取り組みのスタートアップや出荷輸送の2024問題への対応における行政との連携などについて意見発表をしてくれていました。

村でも民間と連携した事業を各種進めており、共創という意味では農業分野における連携も重要な分野であると考えています。今後も若手農業経営者の思いも参考に農業振興策を進めたいと考えています。