むらのできごと
2023.09.15
村長通信NO167 凱旋
村長の馬場です。
今日は連続投稿となります。赤井川中学校へ教育実習に凱旋している二人のお話です。
実は去年も一人卒業生が教育実習に来ており、来年も一人来る予定となっているようです。
去年の一人は実習が忙しく、私も忙しく会話をしたり現場を参観することが出来なかったのですが、今年は今日が実習最終日だと聞いたので、アポなしで学校訪問をしてきました。

この二人、ソラくんとリクちゃんは小さい時からスポーツマンで陸上、クロカンスキー、野球、バトミントンと中学まではお互いに切磋琢磨していた同級生です。

二人に話を聞くと「何としても教員になる」という志を強く持っているので、昨今教員不足が叫ばれるご時世に貴重な人材です。
因みに私も教育実習経験者ですが、二人のように真面目ではなく、高校で実習を行ったので結構はじけてました。(笑)

最終日ということで授業数は少なかったですが、ソラくんは授業をリクちゃんは実習ノートの整理を覗かせてもらいました。リクちゃんのノートの字が意外と綺麗だったので驚きました。

彼らが大学を卒業し教員になって赤井川村に再び凱旋してくれる日が楽しみです。
道教委のみなさん貴重な人材ですよ!
2023.09.15
村長通信NO166 今年のお米もいいかも!
村長の馬場です。
今日は朝から青空が広がり、湿度も無くとっても清々しい秋を感じる赤井川村です。この天気が少し続いてくれると色んな職種で仕事があずましく進んでくれると思うので、お天道様が悪さをしないよう空に向かって合掌しておきたいと思います。(笑)

さて、この素晴らしい天気の下、水稲の収穫が急ピッチで進められています。二週間ほど前に村長通信で強風で倒伏した稲がその後の大雨でどうなるのか不安である旨を投稿しましたが、その後天候も回復してくれていたことから、今のところ倒伏の影響は私が心配したほど無いようです。水田農家さんにお話を聞いても「べったり倒れていないので、この後雨が続かない限りは倒伏の影響はそれほど感じない。美味しい米が例年通り採れると思う。」とのことなので今年も美味しいお米が食べられそうです。

ただ、倒伏した水田の収穫作業にはどうしてもひと手間もふた手間も掛かるので今日も現地を見てきましたが、通常よりは人手を必要としているように見えました。

友人の農家さんのところにも寄らせてもらい、調整・精米した米を見せてもらいましたが、例年通りの出来秋とのことです。帰りに一回分の米をお裾分けしてもらったので、今晩早速新米を頂きたいと思います。

今夜は美味しいお酒が飲めそうです。(笑)
2023.09.14
村長通信NO165 敬老会
村長の馬場です。
今日は敬老の日を前に村の敬老会を開催しました。コロナの影響で三年前はキロロ、一年休んで昨年は村体育館と感染対策のため内容の簡素化や飲食は中止など、参加して頂いている先輩たちには大変ご不便をお掛けしましたが、今年はようやく元に戻り村の生活改善センターで開催することができました。

それでも会食はお弁当にするなのど少なからず以前とは多少違っていますが、参加頂いた約62名(対象者77歳以上174名)の皆さんにはこれまでの村に対するご協力とご労苦へのお礼を申し上げることができ安堵しています。普段なかなか顔を合わすことの少ない旧友とも再会出来て喜ぶ姿も多く、「開催出来てよかった」と心からそう思っています。



今年も保育所幼児のダンスパホーマンスや舞踊愛好会のお姉さま達による日本舞踊のステージには大きな拍手が送られていました。特に保育所幼児たちのステージを見守る先輩たちの顔は笑顔に満ち溢れ、自分たちのひ孫を見守る、ひーじいちゃん、ひーばあちゃんでした。(笑)



そして今年はキロロクラブメッドのスタッフも駆け付けてくれてステージパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。流石に前に出て一緒に踊る先輩は多くはありませんでしたが、みんなで手拍子を送り賑やかに盛り上がっていました。




帰りは皆さんに「楽しかった」と言って頂きましたので、来年もひと工夫できればと思っています。
ご出席頂いた先輩の皆さん、来年も元気で顔を見せてくれるのを楽しみにしてますよ~。

※マリーンをはじめクラブメッドのみなさんありがとうございました。
2023.09.06
村長通信NO163 鮮やかな黄色が広がっている
村長の馬場です。
まさしく残暑ですね。ひと昔前の赤井川村ならこの時期、朝晩はストーブが必要な年もあったくらいなのですが、昨晩外に出てもまだまだ過ごしやすいくらいの気温でびっくりしました。霜なんかは当分先なのかな~と思ってしまうくらいです。


さて、今日の話題は「エンジョイファームゆめ」を営んでいる湯澤さんご夫婦が22年前から作付けしているヒマワリのお話です。
作付け当初は輪作用緑肥として栽培していたものでしたが、営農規模縮小に伴い景観づくりと農地保全のためヒマワリの作付けを広げ、現在は所有畑のほぼ全面をヒマワリにしたそうです。
じゃらん等でも毎年紹介されるため、年々見学者が増えているそうでリピーターも多いそうです。
中にはブライダル撮影やドローンの撮影場所としての使用をお願いされる事もあるそうです。

今年は気温も高かったことから生育がいつもより早く、9日の土曜日くらいまでは何とか見頃は持ちそうということでした。
この週末は「まるっと農フェス」という初めてのイベントが開催される赤井川村なので、お越しの際は是非ヒマワリの景色もご覧いただけたらと思います。

タイミングが合えば湯澤さんのご主人が軽トラックで見晴らしの良い場所まで案内してくると思います。
そうそう、私が訪問した時に偶然にも保育所の子供たちが見学にきていて、畑の中を走り回っていました。帰りにヒマワリをお土産に頂けるということで、みんなで一本ずつ取らしてもらっていました。



湯澤さんありがとうございました。
2023.09.04
村長通信NO162 雲海が見頃です
村長の馬場です。
朝晩すっかり涼しくなり、冷水峠から眺める雲海も見頃を迎えています。
先日の森林整備活動で一段と見やすくなったので、先日の土曜日朝5時半の目覚めと共に、今期2度目の雲海ウォチャーを楽しんできました。
すっきり晴れた青空に一面の霧とはいかなかったのですが、すっぽりカルデラの里を包み込んだ雲海はとても幻想てきでした。



必ず毎日見られるわけではないですが、この時期晴れた日は結構な確率で観られるとおもいますので、みなさんも是非チャレンジしてみてください。

2023.09.04
村長通信NO161 水稲倒伏状況
村長の馬場です。
3週間ほど前の強風で風の通り道となってしまったところの水稲の倒伏が散見されていたのですが、それほど大きな被害までには至らないであろうと見込んでいました。しかし、先週木曜日~金曜日にかけての大雨(24h雨量60mm以上)により倒伏が一層進み、水田に溜まった水により稲が水につかり直ぐに収穫できない状況となってしまっています。今後の収穫作業状況によっては収量・品質に影響が出そうです。特に曲川地区から都地区、旭丘地区と池田地区の一部に倒伏が激しい水田がありました。



今年は高温によりビニールハウスで生産されている作物をはじめ、多くの作物の生育スピードが速く、併せて高温障害や病気の発生により減収が見込まれていました。水稲だけは順調と思っていたのですがここに来て風と雨にやられてしまうとは、農家さんの苦労を考えると何とか、減収被害が最小限になってくれるのを祈るしかありません。



倒伏した水稲の収穫には通常の何倍もの労力が必要になると思われるので、良い天気が続いてくれることを願うばかりです。
※水稲には共済制度やそれとは別に野菜も含め保険制度もありますが、それぞれ基準がありますので、今回の倒伏が対象として見てもらえるのか心配です。
2023.09.01
村長通信NO160 村の子供たちは元気です
村長の馬場です。
今日は午前中から雨が続き、時々激しく降る生憎の天気ですが、この雨で季節が夏から秋に変わる気配がします。ただ、必要以上に降らないことを願っています。
さて、今日は赤井川小学校の公開参観日だったので午前中に子供たちの様子を覗いてきました。教室は昨年から稼働しているエアコンもあり、快適な環境で過せているようでした。


全部の学年を参観させてもらいましたが、子供たちと先生とのやり取りも活発で、グループ学習ではリーダーが率先して授業を進めるなど、日頃からの学習の様子が見て取れるものでした。


今日は生憎の雨でしたが、保護者を含め多くの方が参観に訪れてくれていたのも子供たちの励みになっていたように感じました。
これからも他の学校を含め元気な子供たちの様子を参観するため学校訪問を続けたいと思います。


もうひとつの話題は、中学校時代は学習にスポーツに大活躍していた山中新汰くんが、昨日村長室を訪問してくれました。山中くんは現在慶応大学に在学中ですが、アルペンスキーのナショナルチームに選出されていることから、この10月のヨーロッパ遠征から早くも今シーズンがスタートするということです。

スキーを続けるのもなかなか経費が掛かるので、自らスポンサー企業を探すなど勉強と両立させながらトップクラスでスキーを続ける苦労やワールドカップ出場を目標としていることなど、近況を沢山聞かせてくれました。中学時代は陸上とスキーで全国大会へ出場し入賞するなのど、当時から成長を楽しみにしていた一人でもあり、彼の活躍は後輩の励みにもなると思っているので、これからも応援したいと思います。
2023.08.29
村長通信NO159 見晴らしが良くなりました
村長の馬場です。
今日は猛暑も幾分和らぎ、村民のみなさんもホっと一息ついていることだと思います。しかし、週半ばにはまたまた気温30度を超える暑さが戻ってくるということなので、本当の涼しさは来週くらいからになりそうですね。ただ、先日の日曜日も突然の豪雨がありましたが、急な天候の変化はこれからもちょくちょくありそうなので、何だかあずましくない状況は続きそうです。
さて、今日の話題は冷水峠の展望所からの見晴らしを確保するため、今年で5回目(コロナで1年お休みしたので6年目)となる、国有林内をボランティアを募り整備する「カルデラの森森林環境保全整備活動」についてです。

2004年9月8日北海道に上陸した台風18号は風台風と呼ばれるほど強風が吹き荒れ、冷水峠を中心に村内の複数個所で木々がなぎ倒され、赤井川村は三日間ブラックアウトになったという災害がありました。
この時冷水峠の国有林が広い範囲で被害受け、一部分がハゲ山のような状況になりました。
ただ、台風の置き土産といっては言い過ぎではありますが、それまで冷水峠からの見晴らしは国有林の成長と共に全くと言ってよいほどカルデラ盆地が見えない状況だったため、この台風の影響で視界が開け一望できる状況が生まれました。
このことを切っ掛けに現在の展望所を整備したのですが、立木の成長と共に雲海をはじめとする景観の確保が難しくなっていきました。
このため、景観の確保について村としても色々思案していたところ、北海道森林管理局石狩森林管理署との協議の中で「森を守る住民参加のボランティア活動としてエリアを指定することにより、保全活動を実施できるかもしれない」とのアドバイスを頂き、その後の協議により今日のような活動に繫がったという経過があります。

そして今年も沢山の方に参加頂き、整備活動を実施することができました。当日は峠の上と言えど猛暑のため作業時間の短縮はしたものの、みなさん汗だくになり作業に取り組んでくれました。今回ボランティアにはクラブメッドのスタッフも15名程参加して頂き、飲み物まで提供してくれて力強い助っ人となりました。
また、当日作業を指導して頂いた石狩森林管理署長をはじめスタッフのみなさんは、お休みのところ駆け付けて頂き誠にありがとうございました。
作業時間も短縮したので予定した全ての間伐は出来ませんでしたが、残った分は職員が後日整理することにしています。
来年も実施予定のため多くの村民のみなさんの参加をお待ちしています。
※展望が開けた写真はどうした? とお考えの方は是非現地で展望をお楽しみください。

2023.08.25
村長通信NO158 ディエゴ氏来庁
村長の馬場です。
もう暑いと言うのも嫌なくらい暑いですね。農産物の生育にも市場価格にも影響が出ているようで、特にビニールハウスで生産しているトマト類やピーマンは日焼けと花飛びで出荷量が減少になっているのに加え、価格もあまり良くないらしく、二重苦、三重苦だとの話を伺いました。ある農家さんは「昨年が良すぎたからね」とは言っていましたが、この酷暑本当に来週には落ち着いてくれるのか神のみぞ知るでは笑い話にもならないところです。
今週から小中学校も三学期が本格的に始まり、学校にも賑やかさが戻って来ましたが、この猛暑で校外活動は控える措置が取られています。今日は室内プールも室内温度の調整が限界に来たので、臨時休館としました。
幸い赤井川村は保育所から中学校までエアコンが設置されているため、設置の無い学校に比べると幾分過ごしやすのはあるかも知れませんが、廊下や体育館などはエアコンは付いていないので、体調管理が心配です。ただ、先生方のケアもあり、今のところ学校内で体調不良が出ることは無いようなので一安心です。
さて、先日Club Med(kiroro)の日本代表にこの春就任したディエゴさんが役場を表敬訪問してくれました。同行したのは日本在住30年のアブデルさんとClub Med(kiroro)のマリーン村長さんでしたが、通訳の方が同行していなかったの一瞬「どうしょう」と思いました。しかし、アブデルさんは日本国籍を持つ方で日本語も堪能だったので一安心しました。

Club Med(kiroro)としては地元赤井川村との連携協力を強く望んでいる旨の申し出もあり、今後とも情報共有しながら連携した取り組みをしていきたい旨を伝えさせて頂きました。
明日冷水峠で午前中に行われるカルデラの森整備(展望台周辺)や村の敬老会にもスタッフがお手伝いに来てくれることになっています。何かパホーマンスも見せてくれるということなので、そちらも楽しみにしたいです。
2023.08.18
村長通信NO157 美味しい・赤井川
村長の馬場です。
一昨日からの強風でビニールハウスの一部や農産物の一部にも被害が出ているとの報告を受けています。この後の生育に大きな支障がでないか心配なところです。ただ、建物や人的な被害は報告されていませんので、胸をなでおろしているところです。
そんな強風後の話としてはなんですが、実は札幌市内にあるクロスホテル札幌さんとの連携のなかで、8月1日から31日までの一か月間、朝食と昼食に赤井川産野菜や加工品をふんだんに使ったメニューを提供する「赤井川村フェア」を開催頂いています。



後藤料理長が志向をこらしたそれぞれの料理はまさにアートです。

実は先日私も試食させて頂いたのですが、どれも素材を活かした料理ばかりで目と舌を楽しませて頂きました。料理長いわく「素材が良いから下味などに手を掛けることなく、素材そのものの味で十分料理を仕上げられる。」と赤井川産の作物に太鼓判を頂きました。

今後もクロスホテル札幌さんとは色々な連携が出来れば良いと思っています。
8月31日まで三階のレストランで食べて頂けるので、是非足を運んでいただけると嬉しいです。
※コース料理の全部を掲載できませんでした。(写真を撮らずに食べた料理もありました。笑)