むらのできごと
2023.01.10
村長通信NO135 3年振りの出初式
村長の馬場です。
新年あけましておめでとうございます。新年のご挨拶は「村長室」に掲載しておりますのでここでは省略させて頂きます。
赤井川村役場の仕事始めは6日金曜日からだったので、すぐ三連休に入ったため、本格的な仕事始めは今日からのような感じがしています。
ただ、7日土曜日は、江戸時代に起源を持つ新春恒例行事である出初式が、規模を縮小しながらも3年ぶりに野田団長を先頭に多くの団員が一堂に会し挙行されたことは大変喜ばしいことであり、私も祝辞を述べさせていただき、日頃の活動に対し感謝とお礼を伝えさせて頂きました。
幸いにも令和4年は人命に係わったり大きな被害が出る火災や災害・事故は無かったものの、国内では近年急激な気象の変化による災害も増えていることから、消防団の活動は村民の安全安心を確保するうえでその重要性は益々高まっています。
そういった意味からも年頭に団員が一堂に会する出初式という行事は非常に意味深いものがあります。
消防団員のみなさん本年も宜しくお願い致します。



2022.12.21
村長通信NO134 トンネル坑口が貫通しました
村長の馬場です。
嵐の前の静けさなのでしょうか?どんよりとした空ですが、穏やかな空気が流れている赤井川村です。今日の話題は、北海道新幹線後志トンネル落合工区上り側坑口貫通の話です。
落合工区は着工から6年ほど経過しており、村内三か所の新幹線トンネル工事としては最初に着工した工区で、途中難工事に見舞われるなど苦戦を強いられることもあった工区ですが、これまで大きな事故もなく進められてきました。
そのトンネルの坑口が本日午前9時30分頃に無事貫通しました。穴の開いた瞬間外気の流れ込みを感じ、また一歩工事が前へ進んだ事を体で感じることができました。
村内では三本のトンネル工事のほかに、高架橋の工事も着手しています。完成までは後8年となりますが、まだまだ課題も多く残されている新幹線工事です。今後も事故無く周辺住民の安全が確保されつつ工事が進むことを願うばかりです。
※写真の最後に動画も添付しています。






2022.12.20
村長通信NO133 お祝い事の報告です
村長の馬場です。
11月は村外に出ることが多く、村長通信も出せずにいたら12月も下旬になってしまいました。11月末に降り出した雪もこの一週間は毎日、毎日よく降ります。今日も朝から降り続いており今もしんしんと降っています。明日の朝も確実に除雪作業です。

先日札幌まで村バスと他の公共交通を利用し出張してきました。今まで村内や余市までバス移動したことはあったのですが、札幌まで乗り継いだのは初めてでした。13時10分のセイコーマート前発に乗り、余市でJRに乗り継ぎ、札幌駅に着いたのが15時。改めて便利さに気づかされました。

さて、本題ですが最近2件の嬉しいことがありました。
1件目は、長年消防団員として村民の命と財産を守り続け、先に退団された川人正明さんに叙勲が授与されました。川人さんは今年体調を崩され、つい最近自宅に戻ったことから、私の方から自宅に届けようと思ったのですが、本人の希望もあり役場で彰状と勲章を伝達させて頂きました。
体調を崩されたと聞いていたので心配していましたが、いつものように冗談を言える程回復していたので安心しました。これからも元気で過されることを願っています。

2件目は、赤井川村社会福祉協議会が優良活動団体として、令和4年度の全国社会福祉大会の席上、全国社会福祉協議会会長賞を授与したという話題です。先日、阿部会長が賞状とメダルを持参し村長室に報告に来てくれました。赤井川村の社会福祉協議会は小さな組織ですが、顔の見える活動を地道に続けていることが表彰に値すると判断されたのであろうと思います。今後とも村民の福祉向上のため、行政の手の届かないところへの地道な活動に期待しています。

2022.10.07
村長通信NO132 ビューティフルデイ
村長の馬場です。
今週はひとっ飛びで秋が深まり、道内のあちらこちらの山から初雪の声が聞こえました。
昨日の朝はキロロゴンドラ朝里山頂をはじめ余市岳でも初雪が確認され、紅葉が進む前に
一面雪化粧された感じです。

下界はこれから紅葉が進む季節となり、カルデラの里も赤や黄色に彩られた山々に包まれ
る景色が堪能できるようになりますので、週末にドライブも良いかも知れませんね。
さて、10月2日の日曜日に日本で最も美しい村連合に加盟する全国61地域で一斉に取り組ま
れたビューティフルデイ活動が赤井川村でも行われました。


当日は村内を6班に分けて道路沿いを清掃するという活動でしたが、私が参加したエリアは
民家も近くにあることから日頃から沿線の皆さんが綺麗にして頂いているせいか、ポイ捨て
されたゴミは少なかったように感じます。
ただ例年のごとく冷水トンネル付近はポイ捨てゴミが多く、今回の活動では全体で約100kg
のゴミが回収されました。

これから秋の行楽シーズンに入ります。赤井川村へお越しの皆様には綺麗な道路を走っても
らいたいものです。
2022.09.20
村長通信131 日本ハムFオフィシャル後援会
村長の馬場です。
九州を縦断した台風により被害が出た地域の皆様には、心よりお見舞いを申し上げます
と共に、早期の復旧をお祈りしております。
村内でも昨日急な大雨と雷があり被害が出ないか心配しましが、幸い村内には大きな被
害はなく、今日は肌寒さはありますが、陽が差す一日となり胸をなでおろしています。

さて、2019年に日本ハムファイターズ赤井川村応援大使として金子投手と松本選手が村
を訪問してくださったことは記憶に新しいところですが、この夏発足した日ハム赤井川
後援会(安本会長)の観戦ツアーに合わせて、18日日曜日に球団事務所で川村球団社長から
オフィシャル後援会認定書を交付して頂き、私も同席させてもらいました。


今回の観戦ツアーはコロナの影響もあり、久しぶりに札幌ドームに足を運んだ人も多かっ
たことから、認定のセレモニー同様にオールドユニフォームで戦う日ハムの活躍を楽しみ
していた方が多く、食い入るように試合の行方を追っていました。
残念ながら逆転負けという結果でしたが、参加した皆さんは久々のドーム観戦を楽しんで
いたようでした。
日ハム赤井川後援会(事務局→赤井川村商工会)では随時入会者を募集しているということで
す。是非来シーズンは多くの日ハムファンの皆さんとボールパークで日ハムの沢山勝利する
姿を楽しみたいものですね。


2022.09.14
村長通信NO129 リーフアートに挑戦
村長の馬場です。
昨日9月13日に北海道森林管理局計画課佐野課長さんが講師となり、赤井川小学校
の子供たちが、フィールドワークとリーフアート(木の葉で造形する)に挑戦しました。
佐野課長さんは札幌市内でも市民向けのワークショップを開催するなど、森林の大切
さと面白さを多くの人に知ってもらう活動をボランティアで取り組んでいる方です。


この夏、札幌の会議で初めてお会いした時、赤井川村のキャラクターあかりんのリーフ
アートを作って来てくださり、そのご縁で今回赤井川小学校での特別授業が実現しました。
残念ながら私は議会中だったので授業を参観することは出来ませんでしたが、佐野課長
さんが写真を送ってきてくれたので、皆さんにもご紹介することが出来ました。


赤小の子供たちは楽しく森のお話を聞きリーフアートに挑戦できたようで、集合写真には
自分で作った作品を手に持っていますので、写真を拡大して出来栄えをご覧いただければ
と思います。
佐野課長さんに同行頂いた北海道森林管理局の職員のみなさんもありがとうございました。
是非、次の機会も宜しくお願いします。

2022.09.14
村長通信NO128 敬老会
村長の馬場です。
先週の話になりますが、敬老の日より一足早く「赤井川村敬老会」を開催しました。
昨年は、緊急事態宣言下でやむを得なく中止としましたが、今年は会場を体育館アリーナ
に変更し、スペースを広く取りながら、会食はなしにして、式典とアトラクションのみの
時短・規模縮小としながらも開催させて頂きました。


アトラクションは、地元の舞踊愛好会による踊りと地元のピアニスト安河内さんの演奏を
楽しんで頂きました。
毎年、米寿の方に記念品を贈呈しお祝いさせて頂いており、今年は6名の方に贈呈させて頂
きました。


ご参加頂いたみなさんからは、「コロナの関係で今年も無いのかと思ったけど、開催してく
れて嬉しかった。」、「普段なかなか会えない人にも会えて、たのしむことが出来ました。」
等々喜びのお言葉を頂きました。
会場を変えてコロナ対策を取ることで、スタッフには大変ご苦労を掛けましたが、笑顔のおじ
いちゃん、おばあちゃんの姿が力になったと思います。

帰りは、お弁当と花束をお持ち帰り頂き、「来年も元気に来てください。」というスタッフの
声掛けに笑顔で応えてくれていました。
みなさんに喜んでもらえて本当に良かったです。
2022.08.26
村長通信NO126 もみじ祭りpart1
村長の馬場です。
今週末はあまり天気が良くないという予報になっていますが、27日土曜日の午前中は、
冷水峠展望所前の国有林(ふれあいの森)のボランティア整備、28日日曜日はカルデラカ
ップパークゴルフ大会(村内外50名以上参加)が開催されるため、何とか雨は降らずにい
てほしいと願っています。
さて、コロナが一向に治まらない状況ではありますが、感染に気を付けながら村内では
週末には色々とイベントを開催しています。
先週の日曜日には、道の駅あかいがわを会場に「第10回もみじ祭りpart1」が開催さ
れ、多くのお客様に立ち寄って頂きました。
当初計画では、カルデラ太鼓の披露や地元のお店のテイクアウト等も予定していましたが、
コロナの状況を考慮し、お祭り規模を縮小し、農産物や加工品の販売とゲームコーナーのみ
として開催しました。
農産物の目玉は旬の「とうきび」をメインとしましたが、予想を上回る盛況ぶりで途中追
加搬入をしたと聞いています。
また、今回は寿都町の海産物や日本で最も美しい村連合に加盟している自治体仲間の加工品
も販売させてもらい、お客様には「めずらしい」といって喜んで頂きました。
私もゲームコーナースタッフとしてお客様との交流を楽しませて頂きました。
次回は9月11日日曜日にpart2として開催を予定していますので、是非道の駅お祭り会場
にお立ち寄り頂きたいと思います。








2022.08.25
村長通信NO126 散水機のデモンストレーション
村長の馬場です。
今日は秋を感じるようなカラッとした晴天で、空気が美味しく感じる赤井川村です。
村では本年度から道営の土地改良事業に着手し、今後5年程度で畑地・水田の整備をはじめ
畑地灌漑施設の整備・改良を進めていきます。
その事業の一環として、今日午前中に畑地に水を撒く散水機(リールマシーン)の農家さんや
関係機関向けデモンストレーションがあったのでのぞいてきました。
僕が土地改良事業を担当して畑地灌漑施設を整備したのは20年以上も前になり、その時も散
水機を農家さんに導入したのですが、今日見た散水機は機能も値段も相当進化していビックリ
しました。
これから農家さんは導入機械の選択をするのですが、機能も値段も所有する畑地にマッチする
機械の選択を十分検討する必要があるため、村としてもしっかり情報提供していきたいと思い
ます。





2022.08.15
村長通信NO125 本日より復帰しました。
村長の馬場です。
村のホームページや新聞でもお知らせしていましたとおり、コロナ陽性者となり10日の自宅療養
をしておりましたが、本日8月15日に仕事に復帰しました。症状的には軽症であったため入院等の
必要はありませんでしたが、関係する皆様にはご心配やご迷惑をお掛けした事をこの場を借りて
お詫び申し上げます。
4回目のワクチンも接種していたし、周りに自覚のある陽性者はいなかったので安心していましたが
どこでどのように感染するか解らないという現実を実感することとなりました。
村民の皆さんをはじめ、職員にも「気を付けましょう」と言っていた本人が陽性者となり、関係者に
余計な手を煩わせた事は反省点として、今後も村政運営に支障が出ないよう村長として取り組んでま
いりますので、宜しくお願いいたします。