むらのできごと
2024.05.27
村長通信NO189 川も道路沿いも綺麗に
村長の馬場です。
寒いですね~。この夏は猛暑予報が出ているので、そろそろ暖かくなってもよさそうなものですが、朝晩はストーブが恋しくなるような気温ですね。農作物の成長へ影響が無いか心配になります。

実は余市川クリーン作戦と教育委員会の歩こう会が5月18日土曜日に開催され、双方の行事に多くの村民の方々や各事業所などの関係者のみなさんに参加いただき、川沿いと道路沿いを綺麗にしていただきました。参加されたみなさんありがとうございました。定期的に清掃活動を続けることが、美しい村を保つ秘訣だと思っていますので、引き続き参加をよろしくお願いします。


ところで、2週間も前の話題を今頃アップしてしまい申し訳ありません。実は私のパソコンが壊れてしまい、出張も重なりなかなか村長通信をアップできませんでした。
いづれにしても言い訳なんですが、パソコンも中古を調達したので、また村長通信で村の話題をアップして行きたいと思います。
2024.05.20
ふるさと納税に関するインタビュー記事が掲載されました
「マネ会 by Ameba」に赤井川村ふるさと納税に関するインタビューが掲載されました。
ぜひご覧ください。
記事はこちらから▼
https://manekai.ameba.jp/saving/furusato-tax/akaigawa/
マネ会 by Ameba TOPページはこちら▼
https://manekai.ameba.jp/
2024.05.15
令和6年度陸上競技教室
5月11日(土)山村広場にて、陸上競技教室を開催し、小学校低学年・高学年、中学生の3つのグループに分けて指導を行いました。
講師は小樽・後志陸上協会の古田講師、籠戸講師、佐藤講師、平間講師の4名で古田講師、平間講師には小学生を、籠戸講師、佐藤講師には中学生を指導していただきました。
小学校低学年は楽しく体を動かし、小学校高学年や中学生は技術的な指導を中心にトレーニング方法を学びました。






参加した児童・生徒たちからは、「練習の成果を大会に役立てたい」、「とても勉強になった」、「楽しかった」などの声がありました。
これからの運動会や中体連では、陸上競技教室で学んだことを活かして、頑張ってください。
分かりやすく丁寧な指導をしてくださった先生方、ありがとうございました。
参加されたみなさま、お疲れさまでした。
来年も開催する予定ですので、ぜひまた参加してくだい!
2024.05.10
令和6年度第1回村有図書購入
令和6年度第1回目の図書購入で新たに54冊の本を役場図書コーナーに、6冊の児童用図書を健康支援センターに追加しました。

第1回村有図書購入リスト➡こちらです。
興味のある本がありましたら、ぜひ役場図書コーナーへお越しください。
(赤井川村教育委員会)
2024.04.30
村長通信NO188 桜情報
村長の馬場です。
ゴールデンウィーク前半は思いのほか天気が良く、行楽地は人出も多かったのではないでしょうか。「道の駅あかいがわ」も連日駐車場に車が沢山駐車していて、カルデラ公園も家族ずれの姿が多く見られました。農家さんの春作業も順調に進んでいるようです。ただ今日明日は天気がグズツクようですが、後半の休みは天気が回復するとの予報も出ているので、外回りの片づけ仕事も遊びも期待ができそうですね。

今朝ラジオを聴いていたら網走地方で桜の満開情報が出たと言っていたので、本日午前中村内の桜はどんな様子かなと思い、小一時間程度桜の開花状況を調査に行ってきました。


役場周辺は満開とは言えませんが、かなり開花しています。私は赤井川温泉の桜を目安にしているのですが、こちらは今週中に満開になりそうです。


村内全体で言うと都地区方面はかなり開花が進んでいるようでした。都地区は以前から地区の皆さんが協力してあちらこちらに桜を植え管理していてくれていた事もあり、個人宅周辺や公園、用水路沿いなど多くの桜が開花し、早いところは満開になっていました。



ゴールデンウィーク後半の赤井川村は満開の桜を楽しめそうです。村民の皆さんも是非桜見物に村内を散策してみてください。
桜とは話題が離れますが、カルデラ太鼓保存会の少年部・青年部合同チームのメンバーは、昨年暮れから月に一・二回程度クラブメッドキロログランドのステージに出演し、世界中から集まったみなさんに太鼓の演奏を披露してくれていたのですが、今シーズ最後の出演を先週土曜日に終えたと聞きました。

海外の多くの方にカルデラ太鼓を知って頂き、赤井川村のPRにも効果があったと思います。カルデラ太鼓保存会のみなさんお疲れさまでした。
2024.04.29
赤井川村パークゴルフ場の清掃を行いました!
2024.04.17
村長通信NO187 最近の出来事
村長の馬場です。
気温の上昇と共に役場周辺の雪もかなり少なくなりました。農家さんもビニールハウス内で定植が始まっているようです。このまま暖かい日が続けば春一番のアスパラの収穫も近いかもしれません。
さて、昨日の北海道新聞朝刊の後志版に村バスの話題が掲載されました。内容は既にお知らせしていた「ふるさとチョイスアワード2023 未来につながるまちづくり部門」で大賞を頂いたという記事です。後志地方版なので北海道新聞さんに感謝を込めて、ここにアップさせて頂きます。

続いては、昨日小樽市内で開催された北海道開発局小樽開発建設部主催の「共に後志地域の未来を創る」と題したシンポジュウムにどさんこ農産センター二川英司取締役やパネラーとして登壇した話題です。

官民の垣根を超えた共創による地域づくりがテーマということで、どさんこ農産センターにおける取組や新たな取り組みのスタートアップや出荷輸送の2024問題への対応における行政との連携などについて意見発表をしてくれていました。

村でも民間と連携した事業を各種進めており、共創という意味では農業分野における連携も重要な分野であると考えています。今後も若手農業経営者の思いも参考に農業振興策を進めたいと考えています。
2024.04.11
新入学に合わせた交通安全運動
4月8日(月)から11日(木)にかけて、新入学に合わせた交通安全運動を村建設課職員と赤井川建設協会員により合同で赤井川(セイコーマート前)と都小学校前にて実施しました。


参加した皆さん、お疲れさまでした。
2024.04.08
村長通信NO186 只今外気温17.5℃
村長の馬場です。
今日は小学校の入学式でした。今年は都小学校への新入生がゼロのため、赤井川小学校単独の入学式でした。式の様子については後程広報係の方で記事をアップするとおもいますが、今年の新入生は1名です。多分一人なので相当緊張していたと思いますが、立派に返事が出来る可愛い1年生でした。
先週末あたりから気温が上がり、風もそれなりに吹いているので雪解けが急ピッチで進んでいます。タイトルにも書きましたが現在気温は17.5℃です。今日は本当にポカポカ日和です。
さて、天気のお話の続きになりますが、赤井川村にはフルバージョンで計測できる気象庁のアメダスが設置されていないため、数年前からフルバージョンのアメダスの設置を要望していましたが、予算の都合と設置エリア基準、そしてデジタルアメダスの開発が進められていた関係から設置される事はありませんでした。
しかし、この度北海道において先行してデジタルアメダスの運用が開始されることになり、先日お披露目会に参加してきました。日曜日の北海道新聞朝刊一面トップにも記事が掲載されていたのでご覧頂いた方も多いと思います。1kmメッシュでの気象データの活用が可能となっており、リアルタイムや予報も活用できるようになっています。

村でも実は昨年秋の試験段階で一部活用させて頂いていたのですが、現地計測と遜色ないデータが表示されていますので、相当高い確率で活用できそうです。農業や漁業をはじめ多くの業種で活用ができると思います。
今後も改良を進めレベルアップを図るということなので期待したいと思います。

スマホ専用となっているのでiPhoneはApple Store、AndroidはGoogle Playから無料ダウンロードができますので、村民のみなさんも是非活用してみてください。(デジタルアメダスと打ち込んでください)
おまけの話題ですが、我が家の庭のクロッカスがこの陽気で満開になりました。この花を見ると毎年春の訪れを実感します。

2024.04.01
村長通信NO185 令和6年度がスタート
村長の馬場です。
4月1日が月曜日となり、切りの良いスタートなった令和6年度です。ただ、2月の天候にすっかり騙された感があり、あの時は3月末には昨年と同様に融雪が進むと思い込んでいましたが、本日でもアメダスでは84cmの積雪があります。この分だとキロロスキー場は5月連休までは十分スキーが楽しめますが、農作業は今月下旬から作業が集中し農家さんは忙しくなりそうです。是非今年の出来秋は満足できるシーズンになってもらいたいものです。
この時期は関係機関も異動の季節のため3月下旬には、多くの方が異動や退職の挨拶にお立ち寄り下さいました。異動等するみなさんは、赤井川村の取り組みを陰になりひなたになり応援してくれていた皆さんです。お別れするのは名残惜しいですが、異動先などでもご活躍されることを心より願っています。
さて、赤井川村も人事異動や新人職員の採用、各課の職務分担の見直しなどがあり、朝一番に辞令交付と訓示をさせて頂きました。

人事異動で言えば村政の要となる課長が3名異動となり総務課・保健福祉課・産業課の顔が新しくなりました。新しい役場機構の一覧については後日ホームページや区会回覧でお知らせしますので、村民のみなさんはご確認頂ければと思います。

訓示は、例年ですと役場職員として仕事や住民に向かう姿勢や重点プロジェクトについて話をしてきましたが、今回は私の信条としてるものの中から3点について短くお話させて頂きました。
①自分に正直になる。②向上心を持ち挑戦する。③犬も食わないようなプライドは持たない。
内容は省略しますが、こういった考えを頭に置き、10年後の赤井川村をイメージしながら仕事をしているというお話をさせて頂きました。
令和6年度も村民のみなさんが安心して安全に暮らせる村づくりに職員と共に取り組みますので、引き続きご理解とご協力を宜しくお願いします。