むらのできごと
2016.04.06
今月のオススメ図書(2016年4月)
2016年4月は「花」がタイトルに入った小説特集です!
日に日に暖かくなり、道端やフキノトウやクロッカスが顔をのぞかせる季節となりました。
・・・ということで題名に「花」の入った小説を集めてみました。
これを読みながら、桜の咲くのを心待ちにしましょう!
「光媒の花」 道尾秀介 著
認知症の母とクラス男の遠い夏の秘密。幼い兄妹が小さな手で犯した罪。
悲しみに満ちた風景を暖かな光が包み込んでいく。儚く美しい全6章の連作群像劇。
第23回山本周五郎賞受賞作。
「火花」 又吉直樹 著
もはや説明が必要ない程有名な芸人又吉直樹のデビュー小説。
累計発行部数は240万部を越え大ベストセラーとなった。
第153回芥川賞受賞作。本屋大賞2016にもノミネートされている。
「土漠の花」 月村了衛 著
ソマリア国境付近で墜落ヘリの捜索救助にあたっていた陸上自衛隊。
命を狙われている女性が駆け込んだとき、壮絶な撤退戦の幕があがった・・・。
日本の眼前に迫りくる危機を描く。
「中陰の花」 玄侑宗久 著
「人は死んだらどうなんの?」「知らん、死んだことない」
中陰とは、この世とあの世の中間。現役僧侶が生と死の間を見つめて・・・。
第125回芥川賞を受賞した「中陰の花」ほか1編を収録。
「狼花~新宿鮫Ⅸ」 大沢在昌 著
大麻所持で逮捕されたナイジェリア人の取り調べにあたった鮫島は、
麻薬ルートの捜査に乗り出し泥棒市場の存在を突き止める。
泥棒市場の存在を巡って、様々な思惑が渦巻く長編刑事小説。
「花と流れ星」 道尾秀介 著
死んだ妻に会うために霊現象探求所を構えている真備。
彼のもとには傷ついた心を持った人たちが訪れる。
彼らには誰にも打ち明けられない秘密があった。
人生の光と影を集めた心騒ぐ5編。
「夢幻花」 東野圭吾 著
禁断の花をめぐり、宿命を背負った者たちの人間ドラマが交錯する
「東野ミステリの真骨頂」。
「こんなに時間をかけ考えた作品は他にない-」by東野圭吾
第26回柴田錬三郎賞受賞作。
「花の鎖」 湊かなえ 著
花の記憶が3人の女性をつないだ時、見えてくる衝撃の事実。
そして彼女たちの人生に影を落とす謎の男「K」の正体とは。
驚きのラストが胸を打つ感動の傑作ミステリ。
教育委員会図書は、村民どなたでも借りることができます。
役場1階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで
365日役場開庁時間であればいつでも借りられます。
この機会に一度足を運んでみてください。
投稿者:教育委員会
2016.04.04
教職員辞令交付式
春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。
3月末で教職員の退職、異動があったばかりですが、4月になり新たな先生が着任し、
4月4日(月)、赤井川村役場で辞令交付式が行われました。
今回着任した先生は3名。
赤井川小学校の校長先生、都小学校の教頭先生、赤井川中学校の音楽の先生です。
教育長から赤井川村の教育方針が伝えられ、3名とも改めて気を引き締めていたようです。
着任した先生を代表して赤井川小学校の校長先生よりご挨拶があり、
赤井川村の子どもたちのために3校が協力していく決意が述べられました。
4月6日には赤井川小学校・都小学校の入学式が、4月7日には赤井川中学校の入学式が
執り行われます。
児童、生徒、保護者の皆さんはもちろん、地域の方々も宜しくお願い致します。
また、4月からALTが変わることとなりました。
Wetstone,Bryan Matthew(ウェットストーン・ブライアン・マシュー)です。
こちらも宜しくお願い致します。
投稿者:教育委員会
2016.04.01
道の駅あかいがわ 5月人形の展示
2016.04.01
赤井川村移住・定住支援事業について
赤井川村では、平成28年4月1日から村の定住人口増加と地域活性化を目的に
「移住・定住支援事業」が始まりました。
●支援対象
・村内に建築基準法その他関係法令に適合した住宅を新築し、
その住宅に住所を有し、10年以上居住する方
移住→他市町村より移り住むこと(住民登録が必要)
定住→これからも村で生活をしようと思っている方(建て替え、新築の方)
●対象住宅
ア 専用住宅 自らが居住する2LDK又は3DK以上の新築住宅
イ 併用住宅 店舗・事務所兼用の場合にあっても、居住部は2LDK又は
3DK以上の新築住宅の新築住宅
ウ 共同住宅 1棟6戸以上のもので、1戸の居住部が1LDK以上の新築住宅
●支援内容
ア 専用住宅 300万円
イ 併用住宅 300万円
ウ 共同住宅 1棟6戸以上の住宅に対し1戸当たり300万円
●優遇措置
・新築住宅建設後、3年間は固定資産税半額
●支援事業の期間
・平成28年4月1日から平成38年3月31日までの10年間
●問い合わせ先
・赤井川村役場 建設課 建築係 (TELL:0135-34-6211)
2016.03.30
さよならアンソニー、また会う日まで
赤井川村初のALT(外国語指導助手)のアンソニーが2年間のお勤めを終え、
アメリカに帰国しました。
最初はなかなか日本語が理解できず、また初めてのALT業務ということもあり、
大変だったと思いますが、この1年間は日本語力も向上し、子どもたちや先生方とも
スムーズにコミュニケーションがとれていたと思います。
そのおかげで子どもたちの英語力は確実に上達しました。
優しい性格で子どもたちはもちろん、地域の方々からも愛されたアンソニー。
子ども相手の授業を行っていく中で、自分も教師になりたいという夢が大きくなり、
今回アメリカに帰国し、大学院で教師の資格をとることになりました。
当初は3年間の予定で、とても残念ではありますが、アンソニーの将来のことを
考えると、笑顔で見送りたいと考えました。
小中学校はもちろん、保育所や一般の方々相手の英会話教室、そして地域の方々との交流と
様々な場面で活躍したアンソニー。
「必ず数年後に赤井川村を訪問します」と約束してくれたので、
それまでしばしの別れです。
アメリカに帰ってもその笑顔を忘れず、元気に学んでください。
4月から新しいALTがやってきますが、赤井川初のALTということは変わりません。
赤井川村はいつでもあなたの「帰り」を待っていますよ!
Thank you Anthony
See you again!
・・・自分の英語力はあまり上達しなかったなぁ・・・(笑)。
投稿者:教育委員会
2016.03.27
都小学校卒業式
3月26日(土)、都小学校で卒業式が執り行われました。
予定では3月22日に予定されていたのですが、インフルエンザの蔓延により
延期せざるを得ませんでした。
まだ在校生の中には完治していない児童もおり、全員が出席というわけにはいきませんでしたが、
卒業生2人は元気な姿で校長先生より卒業証書を受け取り、それぞれ将来の夢を語りました。
式の後半には在校生と最後のカルデラ太鼓演奏が行われ、出席者から大きな拍手を
いただいていました。
最後は家族と一緒に笑顔の記念写真。
教室に戻ってからは1年間一緒に学んできた5年生と担任の先生のお話を聞きました。
たった二人ではありましたが、都小学校の児童みんなを引っ張っていってくれる存在でした。
中学校に行ってもその笑顔を忘れず、成長していってほしいと思います。
ご卒業おめでとうございます。
投稿者:教育委員会
2016.03.20
赤井川小学校卒業式
3月19日(土)、赤井川小学校で卒業式が行われました。
今年の卒業生はたぶん過去最少ではないかと思われる2人。
2人はこの3月で退職となる校長先生から卒業証書を受け取り、それぞれ将来の夢を
元気に語ってくれました。
式典最後の「お別れの言葉」では、在校生とこれまでの思い出を語り、
出席者の涙を誘いました。
中でも担任の先生は号泣・・・。
式典終了後、教室で最後の「授業」が行われ、担任の先生から一人ひとりに
手書きの似顔絵と「一歩」と書かれた色紙が手渡されました。
最後まで笑顔で小学校生活を終えた二人。
4月からその笑顔を失うことなく、中学校で大きく成長してほしいと思います。
投稿者:教育委員会
2016.03.16
第4回わくわくわーくショップの開催について
道の駅あかいがわにて、3月21日(祝・月)にわくわくわーくショップ『マクラメ人形マスコット制作』を開催します。
講師に多田雅子さんを招き、マクラメ編みの基本教わりマスコットの制作をします。
是非、皆様の参加をお待ちしております。
◆実施日/3月21日(祝・月)
◆開催時間/13:30~15:00
◆講師/多田雅子さん
◆教材費/300円
◆参加資格/赤井川村民 小学高学年から大人まで
◆申し込み/当日までに「道の駅あかいがわ」まで電話又は直接お申し込み
詳細は道の駅あかいがわ(村上・山田)まで☎34-6699にお問い合わせ下さい。
☆こちらも道の駅の情報を発信しています☆
↓↓↓
2016.03.15
赤井川中学校卒業式
3月15日(火)、赤井川中学校で第24回卒業証書授与式が執り行われました。
3年間の中学校生活を終える3年生は12名。
どの顔も入学時からは頼もしく見えました。
一人ひとりが校長から卒業証書を受け取りました。
卒業生を代表して塚原くんが担任の先生の物まねも加え、みんなが笑顔になる答辞を述べました。
このメンバーでは最後となる合唱「時の旅人」は、人数の少なさを感じさせない素晴らしさでした。
式終了後はお父さん、お母さん、先生方と恒例の記念写真。
クラスに戻ってから最後の学級会です。
担任から一人ひとりに通知表が手渡され、がっちりと握手。
玄関ホールでは下級生たちが待ちかまえ、卒業生に寄せ書きや花束、記念品などを
手渡していました。
ここではあまり表情を崩さなかった3年生も、笑顔・・・そして涙。
いろいろあった3年間でしたが、12名は下級生の模範となる素晴らしい生徒たちでした。
卒業生はこれからそれぞれの夢に向かい、それぞれの道へと歩みだします。
どんなことがあってもここでの学校生活を忘れず、たくましく成長してほしいと願います。
卒業おめでとう!
投稿者:教育委員会
2016.03.08
今月のオススメ図書(2016年3月)
今月は、今話題の女性作家8名の作品をご紹介します。
直木賞を受賞された西加奈子さん、三浦しをんさん、桜庭一樹さん、桜木紫乃さん、角田光代さん、
辻村深月さんや「イヤミス」の女王・湊かなえさん、「ラブコメ」の女王・有川浩さんなど、
個性豊かな8人の女性作家さんの作品を選んでみました。
この機会に、読んだことのない作家さんの作品もぜひ読んでみてください。
「サラバ!」 西加奈子著
1977年5月、圷歩(あくつあゆむ)はイランで生まれた。父の海外赴任先だ。
チャーミングな母、変わり者の姉も一緒だった。イラン革命の後、しばらく大阪に住んだ彼は小学生になり、
今度はエジプトへ向かう。後の人生に大きな影響を与える、ある出来事が待ち受けていることも知らずに-。
「舟を編む」 三浦しをん著
玄武書房に勤める馬蹄光也は営業部では変人として持て余されていたが、
新しい辞書『大渡海』編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられる。
個性的な面々の中で、馬蹄は辞書の世界に没頭する。
言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく積み上げられていく。
しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか-。
「霧 ウラル」 桜木紫乃著
舞台は北方領土問題に揺れる、昭和30年代の根室。
水産会社を営む地元有力者の家に生まれた三姉妹の次女、珠生は15歳で家を飛び出し、芸者として働いていた。
「姉と妹に挟まれた自分の居場所は、自分で見つけるしかない」
しがらみに満ちた土地で、自ら人生を切り開き生きようとする珠生の、女としての戦いの物語。
「伏 贋作・里見八犬伝」 桜庭一樹著
伏-人であって人でなく、犬の血が流れる異形の者-による凶悪事件が頻発し、幕府はその首に懸賞金をかけた。
ちっちゃな女の子猟師・浜路は兄に誘われ、江戸に伏狩りにやってきた。伏をめぐる、世にも不思議な因果の輪。
光と影、背中あわせにあるものたちを色鮮やかに描く傑作エンターテインメント。
「家族シアター」 辻村深月
お父さんも、お母さんも、おじいちゃんも、おばあちゃんも、娘も、息子も、お姉ちゃんも、
弟も、妹も、孫だって-。ぶつかり合うのは、近いから。すべての「わが家」に事件あり。
ややこしくも愛おしい家族の物語、全7編!
「植物図鑑」 有川浩著
お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか。咬みません。躾のできたよい子です-。
思わず拾ってしまったイケメンは、家事万能のうえ、重度の植物オタクだった。
樹という名前しか知らされぬまま、週末ごとにご近所で「狩り」する風変わりな日々が始まった。
とびきり美味しい(ちょっぴりほろ苦)”道草”恋愛小説。
「望郷」 湊かなえ著
暗い海に青く輝いた星のような光。
母と二人で暮らす幼い私の前に現れて世話を焼いてくれた”おっさん”が海に出現させた不思議な光。
そして今、私は彼の心の中にあった秘密を知る・・・。
「海の星」他、瀬戸内の島に生まれ育った人々の愛憎を描く連作短篇集。
「紙の月」 角田光代著
ただ好きで、ただ会いたいだけだった-。
若葉銀行の支店から一億円が横領された。容疑者は梅沢梨花41歳。
正義感の強い彼女がなぜ?そして逃亡の末、梨花が最後に見つけたものは?!
あまりにもスリリングで、狂おしいまでに切実な、傑作長編小説。
教育委員会図書は、村民どなたでも借りることができます。
役場1階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで
365日役場開庁時間であればいつでも借りられます。
この機会に一度足を運んでみてください。
投稿者:教育委員会