むらのできごと

むらのできごと

2023.10.19

村長通信NO170 ウガンダからのお客様

村長の馬場です。

夏から初冬に一気に季節が移り替わっていくように、足早に紅葉も進んでいる赤井川村です。

今週は月曜日に臨時議会を開催して頂き、9月の大雨で崩れた法面等復旧予算の専決処分案をはじめ、温泉施設のボイラー等改修工事契約及び山村活性化支援センターの指定管理者の指定、補正予算案について慎重審議を頂き可決決定して頂きました。また、小学校の適正配置の特別委員会も同日開催して頂き、教育委員会から検討状況の報告をさせて頂きました。

そのほかに議会協議会も開催して頂き、役場内で検討を進めている事案について説明させて頂き、議員の皆さんからのご意見を更なる検討の課題とさせて貰うことができました。

来年度予算編成に向けた準備も既に始まっており、秋の深まりと共に役場も忙しい日々が続きます。

さて、昨日北海道国際交流・協力総合センターからの依頼で、JICAプログラムの「ウガンダ国西ナイル・難民受入地域レジリエンス強化プロジェクト」の研修として、ウガンダ国の行政機関職員13名が本村を訪問してくれました。

対応は主に総務課と産業課職員があたってくれたのですが、私も歓迎の挨拶をさせて頂きました。

赤井川村での研修テーマは「赤井川村の農業・6次産業化の取り組み」というもので、役場と生産者や生産者組織との連携や特産品開発の取り組みを中心に、農業振興全般に係わる取り組みの説明をさせてもらいました。

ウガンダ国を含めた周辺国は多くの課題を抱えており、そのなかでウガンダ国は周辺国から難民が多く流入する中心国のため、難民も含めた新たな国づくりや地域づくりの計画策定を急いでおり、その計画策定調査の一環として日本を訪れていると説明を受けました。

ウガンダ国には村という行政単位はないようですが、村内の様子をみた感想として「自分たちの村のイメージからすると赤井川村は町です。」と感想を伝えてくれました。赤井川村の取り組みが少しでもウガンダ国の発展の参考になればこれほど嬉しいことはありません。

2023.10.19

赤中生、後志中学校文化連盟英語暗唱大会 素晴らしい成績!!

10月13日(金)、ニセコ町民センターを会場に後志中文連英語暗唱大会が行われました。

当日は管内の中学2年生18名、3年生23名が教科書の読み物から選択した課題を暗唱し、発表するというものでした。

赤井川中学校からは、末次胡桃さん(2年生)、林遥大くん(2年生)、阿部楓さん(3年生)、藤田雪穂さん(3年生)が参加しました。

みなさん緊張はしながらも、日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、堂々とした態度で発表していました。

結果は、阿部さんが最優秀賞、藤田さんと末次さんが優秀賞、林くんが努力賞となり、大変素晴らしい結果でした。

阿部さんは11月に札幌で行われる全道大会に出場します。全道大会も頑張ってください。

投稿者:教育委員会

2023.10.19

令和5年度第2回学校運営協議会

10月18日(水)今年度2回目の学校運営協議会が開催されました。

今回は各部会に分かれ、令和5年度前期学校評価について協議していただき、その後全体交流を行いました。

委員からは、児童生徒の本を読む習慣定着への働きかけの必要性や、家庭でのスマホやゲームの時間など、

生活におけるルール作りが大事である等の意見が出されました。

全体交流の後は熟議を行いました。

熟議では「赤井川村にあるもの」、「人や自然への感謝の気持ち」を各自付箋に書いて参加者で共有し、

そこからできることを考えました。

先生方や地域、保護者の様々な視点からたくさんの想いが出されました。

出席していただきました委員の皆様、ありがとうございました。

次回の学校運営協議会は2月頃を予定しています。

投稿者:教育委員会

2023.10.18

秋の軽スポーツの集い(ペタンク)を開催しました

 10月14日(土)、カルデラ公園ゲートボール場にて、軽スポーツの集い(ペタンク)を行いました。総勢18名の参加があり、4チームに分かれてゲームを楽しみました。

少し雲がかかる場面もありましたが、気持ちのいい秋晴れの中試合が行われました。

来年も「ペタンク」を実施する予定ですので、皆様是非ご参加ください。

また、区会や団体等でプレーしたい希望があれば、道具をお貸しいたしますので、

教育委員会までお申し出ください。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

2023.10.13

🐤イモほり~~~(赤井川へき地保育所)🐤

「いわもと農園」さんのご協力で、6月に自分たちで植えたサツマイモの収穫をさせてもらいました。

 いわもとさんにイモのほり方を教えてもらって・・・

 みんなで掘ったら・・・

採れた~~

 りっぱな ”サツマイモ” が採れました。

 このサツマイモは、おうちに持って帰っておいしく食べましょう。

 

 がんばった子どもたちに、いわもとさんが「フルーツほうずき」を食べさせてくれました。

 あまずっぱくて、とてもおいしかったよ。

 「いわもと農園」さん、今年もありがとうございました。

2023.10.07

森を育て未来を語る会の植樹会が開催されました

 10月7日(土)、字落合の村有地にて、森を育て未来を語る会が主催する植樹会が開催されました。この「森を育て未来を語る会」は、以前より赤井川村で植樹活動を行っていた小樽商業高校校友会の方々が、今後も活動を続けたいとのことから、今年度有志で結成した会となります。
 また、この植樹会は緑の募金「子どもたちの未来の森づくり事業」を活用して実施する植樹会となっています。

 天気はあいにくの雨模様で、寒さを感じる気温でしたが、小樽・札幌をはじめ多くの方に参加をいただき、イタヤカエデとトドマツの苗木を植樹していただきました。
 笹の根が密集していて穴を掘るのがなかなか大変でしたが、皆さん苦戦しつつも賑やかに植樹を行っていました。
 参加者の皆さんには、これからも赤井川村に訪れていただき、自分の植えた木が無事に成長して新しい森になる姿を見守っていただければと思います。

 参加者の皆様、また、この植樹会にご協力いただきました後志総合振興局林務課、ようてい森林組合、鉄道運輸機構北海道新幹線建設局倶知安・赤井川工事課の皆様、ありがとうございました。

2023.10.06

令和5年度スポーツ表彰式が行われました

 10月4日(水)、赤井川村役場において令和5年度のスポーツ表彰式が行われました。

 令和4年8月~令和5年7月の間に、スポーツにおいて顕著な活躍をされた個人・団体が表彰されました。

 今回表彰されたのは、スポーツ奨励賞個人15名、団体2(8名)の計23名です。

 皆さん努力して優秀な成績を収められました。このスポーツ表彰を受賞された先輩たちの中には、ワールドカップ等で活躍されている方々もたくさんいます。皆さんがんばってください。

 受賞された皆さん、本当におめでとうございます!

2023.10.03

第2回赤井川村立小学校適正配置検討委員会の開催について

 9月27日(水)、第2回赤井川村立小学校適正配置検討委員会を開催しました。

 第2回目となる今回は、村内小学校の望ましい(1)適正規模と(2)適正配置に関することについて、具体的に協議していただきました。
 まず最初に、根井教育長から、(1)国が定める学校規模の基準や、(2)国が提示する「手引き」による「適正規模・適正配置」での長所や課題、(3)昨年話し合われた「学校運営協議会」での長所や課題についての紹介がありました。
 その後、3つのグループに分かれて協議を行い、それぞれ発表を行いました。

協議の結果としては、
 1 村立小学校の適正規模に関しては「現状は適正とは言い難い」
 2 村立小学校の適正配置に関しては「1校に集約すべき」
以上を、赤井川村立小学校適正配置検討委員会の全体意見とすることで確認しました。

 委員からは、1校の集約の在り方として、1校を残して集約する場合と、新設校として1校に集約する場合の時間の経緯についての質問が出されました。どちらも選択肢として可能であるものの時間の経緯は変わってくると考えられることが示されました。
 次回はどのような形で1校にするのか、また、それをいつにするのかその目途について協議いたします。

 次回以降の検討委員会の開催結果についても、村のホームページ等でお知らせします。

2023.10.03

羽球教室開催

10月2日(月)にバドミントンの基本的な技術やルールを学ぶ「羽球教室」を開催しました。

この教室は3回に分けて行いますが、今回はその第1回目となります。

毎年、赤井川村のバドミントン愛好会の皆さんやバドミントン経験者の方にご協力をいただき、開催しています。

初日は小学校3年生から高校生までの14名が参加してくれました。

全体で準備運動をした後は3グループに分かれて、ラケットの握り方やフットワークなど基本となることから学びました。

参加者は楽しそうに練習していました。

残り2回の羽球教室も怪我に気をつけて楽しくバドミントンしましょう。

投稿者:教育委員会

2023.09.25

ゼロカーボンビレッジ戦略推進協議会

赤井川村では、一般家庭や村内事業者にご協力をいただき、令和4年度に村内における二酸化炭素のリアル排出量を推計するとともに、「ゼロカーボンビレッジAkaigawa推進戦略」を策定、本年5月には「ゼロカーボンシティ」を宣言し、エネルギー転換等による二酸化炭素排出量の抑制と村有林を育てることによる二酸化炭素吸収源の確保を進めるなど2050年の地域内カーボンニュートラルへ向けたむらづくりを進めています。

 9月22日に、北海道大学大学院 石井教授をはじめ、村内関係機関の皆様や北海道経済産業局、北海道地方環境事務所、(独)道立総合研究機構及び民間企業の皆様にご参画いただき、第1回ゼロカーボンビレッジ戦略推進協議会を開催しました。

 協議会では、地域のエネルギー転換のモデルとなる温泉熱利活用に関して、熱源となる温泉井戸の長寿命化についての助言や村有林の間伐事業から発生する木質バイオマスのエネルギー源としての活用検討、環境と観光の推進、災害発生時には対応拠点となる役場庁舎の再エネ導入と高断熱化、長寿命化改修について意見交換を行いました。

戻る