むらのできごと

むらのできごと

2015.02.14

都小学校雪中運動会

2月14日(土)、世間ではバレンタインデーですが、都小学校では毎年恒例の

「雪中運動会」が開催されました。

前日までの予報では悪天候も予想されましたが、児童の思いが通じたのか、

青空も見える良い天気に恵まれました。

「雪中運動会」と言いながら、最初は体育館でのドッチボールでスタートです。

 

 

続いては外の雪山で親子そりリレーです。

 

 

中には転倒して雪まみれになる子もいましたが、その顔は笑顔でいっぱいです。

 

 

 

続いては保育所児童の宝探しです。

「宝」を見つけた子どもにはおやつのご褒美がありました。

 

 

続いては毎年熱戦が繰り広げられる「キックベースボール」。

珍プレー好プレーが続出でした。

 

 

最後は雪山を駆け上がる競争でした。

みんな雪まみれになりながら、我先にと雪山を上りました。

 

 

1日頑張ったご褒美は校長先生からの賞状でした。

 

 

児童はもちろん、保護者の方々も最後まで笑顔で楽しめた雪中運動会でした。

 

 投稿者:教育委員会

2015.02.06

今月のオススメ図書(2015年2月)

イヤミス(読んだらイヤな気持ちになるミステリー)の女王と称される湊かなえさん。

デビュー作である「告白」が2009年の本屋大賞を受賞、

その後も数々のヒット作を生み出し、2013年に「花の鎖」「夜行観覧車」がドラマ化、

2014年には「白ゆき姫殺人事件」が映画化、

「Nのために」が連続ドラマで放送されました。

今月は、湊かなえさんのイヤミスな作品から、そうでない作品まで、

メディア化作品を中心にご紹介します。

 

 

「告白/湊かなえ」

 愛美は事故で死んだのではありません。

 このクラスの生徒に殺されたのです。

 我が子を校内で亡くした女性教師が、終業式のHRで犯人である少年を指し示す。

 2009年本屋大賞受賞作品。

 

 

「物語の終わり/湊かなえ」

 悩みを抱えたまま北海道を旅する人々が手渡されたのはひとつの紙の束。

 それは「空の彼方」という結末の書かれていない物語だった。

 はたして本当の結末とは・・・。湊かなえの新境地!

 

 

「花の鎖/湊かなえ」

 元英語講師の梨花、結婚後、子供ができずに悩む美雪、絵画講師の紗月。

 3人の女性の人生に影を落とす謎の男「K」。感動のミステリー。

 2013年ドラマ化作品。

 

 

「豆の上で眠る/湊かなえ」

 行方不明になった姉。真偽の境界線から逃れられない妹――。

 戻ってきてくれて、とてもうれしい。だけど――ねえ、お姉ちゃん。

 あなたは本当に、本物の、万佑子ちゃんですか?

 あなたの「価値観」を激しく揺さぶる、究極の謎(ミステリー)。
 

 

「夜行観覧者/湊かなえ」

 高級住宅地に住むエリート一家で起きたセンセーショナルな事件。

 遺されたこどもたちは、どのように生きていくのか。

 その家族と向かいに住む家族の視点から、事件の動機と真相が明らかになる。

 2013年ドラマ化作品。

 

 

「贖罪/湊かなえ」

 穏やかな田舎町で起きた惨たらしい美少女殺人事件。

 犯人と目される男の顔をどうしても思い出せない四人の少女たちに投げつけられた

 激情の言葉が、彼女たちの運命を大きく狂わせることになる――

 これで、私の罪は、償えたのでしょうか?

 

 

「白ゆき姫殺人事件/湊かなえ」

 美女OLが惨殺された不可解な事件を巡り、一人の女に疑惑の目が集まった。

 疑惑の女性の周囲をとりまく「噂話」の嵐。噂が噂を増幅する。

 果たして彼女は残忍な魔女なのか、それとも──。

 2014年映画化作品。

 

 

「Nのために/湊かなえ」

みんな一番大切な人のことだけを考えた。

一番大切な人が一番傷つかない方法を考えた。

タワーマンションで起きた悲劇的な殺人事件の真相を、

モノローグ形式で抒情的に解き明かす、著者渾身の連作長編。

2014年ドラマ化作品。

 

 

「往復書簡」

過去の「事件」の真相が、手紙のやりとりで明かされる。

感動と驚きに満ちた、書簡形式の連作ミステリー。

2012年、吉永小百合主演映画「北のカナリアたち」原案作品収録。

 

教育委員会図書は、村民どなたでも借りることができます。

役場1階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで

365日役場開庁時間であればいつでも借りられます。

この機会に一度足を運んでみてください。

 

 投稿者:教育委員会

2015.02.05

赤中新入生・保護者入学説明会

前日、前々日の小学校の一日入学に続き、中学校でも新入生と保護者を対象とした

入学説明会が行われました。

4月に赤井川中学校へ入学予定の児童は14名。

最初はちょっと緊張しながら中学校での生活などを聞きました。

 

 

 

その後は先輩たちの授業を駆け足で見学しました。

 

 

続いては中学生といっしょに英語の授業に参加しました。

この日はALTのアンソニー先生が昨日何をしたのかを予想し、

英語の先生お手製の「白雪姫ドル」をベットするクイズです。

 

 

予想が当たり、大金を手にした児童はこの笑顔でした。

 

 

その頃保護者を対象に学校の教育目標や生活のきまりなどの説明が行われました。

 

 

授業終了後は、ジャージやTシャツ、運動靴の採寸を行いました。

 

 

中には足のサイズが28センチという大物も・・・。

 

 

中学校入学まであと2カ月となり、不安を抱えていた児童も、今日の体験で少しはほっとし、

よりワクワク感が高まったのではないでしょうか。

 

 投稿者:教育委員会

2015.02.04

連拓くんクロカン世界Jr.選手権出場

2月1日からカザフスタンで開催されているクロスカントリースキー世界ジュニア選手権大会に

赤井川中学校出身の連拓くん(現東海大学1年)が昨年に引き続き、

日本代表の一員として出場しています。

 

 

昨日行われたスプリント10kmでは日本人最高位ながら47位に終わりました。

今日はフリー10km、6日には20kmスキーアスロン、8日には4×10kmリレーに

出場する予定です。

特に最終日のリレーでは表彰台を目指しているようです。

明日からは青森県大鰐町で行われる全国中学校スキー大会にも後輩の

赤井川中学校生徒が出場します。

また3月1日、赤井川村で行われるクロスカントリースキー大会を目指して

小中学生も毎日練習にはげんでいます。

世界を舞台に闘う先輩の背中を追って、後輩たちも頑張っています。

その声援を背に連くんには自分の力を出し切ってほしいと思います。

がんばれ拓!

 

 投稿者:教育委員会

 

2015.02.04

都小学校一日入学

昨日の赤井川小学校に続き、2月4日は都小学校で一日入学が行われました。

4月に入学予定の児童は3人。

先ずは体験学習ということで、1、2年生と一緒に「カラフルブーメラン」づくりを行いました。

 

 

先輩の助けを借りながらも、それぞれがきれいな色を丁寧に塗っていきます。

 

 

続いて心配されたはさみを使っての作業も、みんな上手にできました。

 

 

完成前にはこんなおちゃらけた姿も見せてくれました。

 

 

完成したらみんなで体育館でブーメランを飛ばしてみよう!

みんな遠くまで飛ばすことができて大満足でした。

 

 

次は全校児童と一緒に給食を食べました。

好き嫌いせず、みんな大きな口で給食を食べていました。

 

 

4月から入学予定の3人は、既に都小学校の一員であるかのように、

先輩方と打ち解けています。

 

 

入学式にはみんなが元気な姿で登校してくるのが今から楽しみです。

 

 投稿者:教育委員会

2015.02.03

赤井川小学校一日入学

赤井川小学校で平成27年度新入学児童の一日入学が行われました。

4月から赤井川小学校の1年生になるのは10人。

今日は初めての学校ということもあり、最初は緊張した面持ちでした。

 

 

最初に「小学1年生になってみよう!」ということで、先輩の現1年生からランドセルを

背負わせていただきました。

これで4月から1年生になるという自覚が持てたでしょうか。

 

 

次は現1年生といっしょにお絵かきです。

何を描こうか迷っている子もいましたが、描きだすとみんな真剣です。

 

 

 

書かれた絵の半分以上は、今子どもたちに大人気の「妖怪ウォッチ」でした。

どの絵も小学校入学前とは思えないくらい上手ですね。

 

 

続いて新入生が一番楽しみにしている「給食」の時間です。

先輩と楽しくお話をしながらおいしくいただきました。

4月からも好き嫌いせずたくさん食べてね!

 

 

 

10人は小学校での一日を楽しめたでしょうか?

みんなが早く新入生が小学校の一員となることを楽しみにしています。

早く来い来いお正月・・・ならぬ4月。

先輩も先生もみんなが待っているよ!

 

 

 投稿者:教育委員会

2015.01.29

小学校冬休み作品発表会

村内の小中学校の冬休みも終わり、3学期がすでに始まっています。

小学校では冬休みの宿題の自由研究や工作の発表が行われました。

都小学校では1月26日、赤井川小学校では1月28日に行われ、

それぞれが一生懸命発表しました。

自分が工夫した点や苦労した点などなど・・・。

それぞれががんばった分成長し、3学期の学習に繋がっていくと思います。

 

(都小学校の様子)

 

 

 

 

(赤井川小学校の様子)

 

 

 

 

 投稿者:教育委員会

2015.01.27

赤小児童高齢者・障がい者体験

赤井川小学校5・6年生が総合的な学習の時間で「高齢者・障がい者体験」を行いました。

講師に社会福祉協議会の石田さんをお迎えし、車いすや高齢者疑似体験セットなどを使い、

自分が高齢者や障がい者になったときどれだけ大変なのか、また自分たちが高齢者や

障がい者の方にどう接してあげられるのかなどを学びました。

 

 

 

 

 

児童は、楽しみながらも高齢者や障がい者の大変さがわかったようで、

きっと今日からは高齢者や障がい者にはこれまで以上に優しくなれるのではないかと思います。

 

 

 

 

 投稿者:教育委員会

2015.01.17

チャレンジスキー教室Ⅰ

今日からキロロスキー場で本年度1回目の「チャレンジスキー教室」が行われています。

参加しているのは小学生~一般までの皆さん。

 

 

 

特に小学生は今年初めてスキーをはく子もいて不安な表情も見られましたが、

指導者のわかりやすい説明を聞いて次々と滑り出しました。

 

 

 

明日にはバッチテストも予定されています。

きっと2日間教わった子たちは昨年よりもスキーの腕前が上達し、

もっとスキーが好きになっていることでしょう!

 

 投稿者:教育委員会

2015.01.15

冬季弱点克服学習会終わる

1月13日から3日間の日程で行われていた小学生冬季弱点克服学習会が

無事終わりました。

ほとんどの児童が3日間続けての参加でした。

今回で5回目の学習会でしたが、これまで以上に参加児童が集中して問題に取り組み、

用意した問題が2日目になくなるというハプニングもありました。

それでも友だちと仲良く学習することができて、多くの児童は「楽しかった」との感想を

聞くことができました。

 

 

また夏季休暇に行う予定をしていますので、たくさんの参加をお待ちしています。

 

 投稿者:教育委員会

戻る