むらのできごと

むらのできごと

2015.01.13

小学生冬季弱点克服学習会始まる

来週から村内小学校の3学期が始まりますが、残り少ない冬休み、

毎年恒例となっている「小学生冬季弱点克服学習会」が今日から3日間行われています。

 

 

これは長期休業中に学校でわからなかった問題を解いたり、また前学期の復習を行うもので、

自宅で学習するのとは違い、同級生らと机を並べて学習することで違った環境で集中して

学習に取り組んでいます。

 

 

講師は教育委員会職員や、地元の高校生、元教諭などボランティアの方々に

お手伝いいただいています。

 

 

中にはまだ終わっていない冬休みの宿題をここで行う児童もいます。

初日の今日は、これまで以上にみんな集中して取組んだことで、

こちら側で用意した問題が最終日までもたないといううれしい悲鳴も起きています。

残り2日間ですが、楽しくみんなで学びましょうね!

 

 投稿者:教育委員会

2015.01.13

村成人式が読売新聞に掲載されました

1月11日に行われた「平成27年赤井川村成人式」の様子が1月12日発行の

読売新聞北海道総合欄に掲載されました。

新成人を代表して謝辞を述べた野田くんの言葉や、

新成人5人の笑顔あふれる写真が紙面を飾ってくれました。

 

 

 投稿者:教育委員会

2015.01.11

平成27年赤井川村成人式

1月11日、生活改善センターにて「平成27年赤井川村成人式」が執り行われました。

今回出席した新成人は5名。

 

 

 

新成人を代表して野田さんが力強く新成人の決意を述べました。

 

 

 

祝宴になると解禁となったお酒をたくさんの出席者からいただきました。

 

 

 

卒業以来、久々に集まった新成人は笑顔で近況を話し合っていたようです。

 

 

またカルデラ太鼓も久々に演奏。いい思い出になったでしょうか?

 

 

祝宴の終盤には新成人一人ひとりから今後の抱負が述べられました。

 

 

名残惜しいものの、時間となり最後は万歳三唱でお開きとなりました。

新成人の皆さん、このたびは本当におめでとうございました。

 

 投稿者:教育委員会

2015.01.09

中学生道スキー大会後志選考会結果報告

赤井川中学校スキー部(クロスカントリースキー、アルペンスキー)が先日行われた

中学生北海道スキー大会後志選考会に出場し、その結果報告に訪れてくれました。

 

 

 

 

自分の力を発揮できた生徒、できなかった生徒それぞれでしたが、めでたく全員が明日から行われる

全道大会(クロスカントリースキー会場は倶知安町、アルペンスキー会場は歌志内市)に出場することに

なりました。

 

 

またみんなが笑顔で結果報告に来てくれることを楽しみにしています。

がんばれ赤井川中学校スキー部!

 

 投稿者:教育委員会

2015.01.09

今月のオススメ図書(2015年1月)

2015年の大河ドラマは吉田松陰の妹、文(ふみ)が主人公の『花燃ゆ』です。

歴史において主に重要視されるのは男性側の視点ですが、

女性の視点で歴史をみると、また違う側面が見えてくると思います。

そこで今月は、様々な国、時代、身分の女性を主人公にした歴史小説をご紹介します。

 

 

正妻~慶喜と美智子(上・下)/林真理子

 幕府と朝廷の関係が激しく揺れ動く幕末。公家の姫から将軍の妻となった

 美智子の人生を通して、幕末の動乱と人間の深淵を描く傑作長編歴史。

 

 

天璋院篤姫(上・下)/宮尾登美子

 18歳で藩主斉彬の養女となった篤姫。その才覚を見込んだ斉彬は画策の末、

 篤姫を十三代将軍家定の正室として江戸城に送り込んだ。2008年大河ドラマ原作。

 

 

出雲の阿国(上・下)/有吉佐和子

 安土桃山時代の女性芸能者、出雲の阿国。歌舞伎の創始者として知られる

 彼女の妖艶な生涯を描いた渾身の大河巨篇。

 

 

剣と紅/高殿円

 徳川四天王・井伊直政の養母、井伊直虎。戦国の世に剣を持たず、

 紅もつけず激動の人生を歩んだ女の一生を、夫を陰で支える女たちとともに描いた渾身作。

 

 

 

風の王国/毛利志生子

 7世紀の唐。皇帝の姪である翠蘭は公主として吐蕃(チベット)に嫁ぐことになる…。

 実在した人物、文成公主をモデルに描かれた大河歴史ロマン。

 

楊貴妃伝/井上靖

 「比翼の鳥、連理の枝」絶世の美女であったとされる楊貴妃の波瀾に満ちた生涯を、

 絢爛な絵巻のごとく流麗に描いた傑作長編小説。

 

 

村上海賊の娘(上・下)/和田竜

 戦国時代に瀬戸内海を席巻した「海賊王」村上武吉の娘、景(きょう)。

 信長に追い詰められた本願寺を救うため、彼女は戦いに身を投じていく。

 

今回より今月のオススメ図書の紹介は今井に代わりました。

女性ならではの視点でこれまでとは違った本の選び方、紹介の仕方に

なることを私も楽しみにしています。

今後ともご期待ください。

 

教育委員会図書は、村民どなたでも借りることができます。

役場1階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで

365日役場開庁時間であればいつでも借りられます。

この機会に一度足を運んでみてください。

 

 投稿者:教育委員会

2015.01.09

村の駅あかいがわ農産物直売所のオープンに向けて②!

 年の瀬も押し迫る12/27(土)午後5時30分より、村の駅あかいがわ農産物直売所の生産者協議会準備会メンバーが中心となり、農産物直売所に参加する農家の皆さんや関係機関の皆さんが一同に会し、交流会が開催されました。

 交流会の冒頭では、今回の開催にあたり代表幹事を務められた永沼さんからの挨拶の後、参加者を2つのグループに分けて、自己紹介やどんな農産物を出荷していく予定なのか、また、直売所を盛り上げていくためにはどのようなイベントを仕掛けたら良いかなどのご意見をいただき、交流が深められました。

IMG_0268.JPG

 

投稿者:産業課地域振興係

 

2014.12.30

カルデラ太鼓年内最後の演奏

赤井川村の郷土芸能「カルデラ太鼓」。

今年も様々なイベントに出演し、赤井川村のPRの一翼を担ってくれました。

今日は今年最後の演奏としてキロロ・ホテルピアノで演奏を行いました。

 

 

演奏者の小学生から大人までの8人は、宿泊者のハートをがっちりとつかんだようで、

たくさんの拍手を浴びました。

 

 

演奏後はキロロのご配意で、お食事をいただき、みんなご機嫌でした。

 

 

年明けは都神社の新年奉納太鼓からスタートします。

来年も赤井川村の伝統を守るため、演奏者一同たくさんの人を楽しませていきたいと思います。

 

 投稿者:教育委員会

2014.12.19

特別栽培農産物基本講習会が行われました

12月15日(月)、村内の健康支援センターにて

特別栽培農産物基本講習会が行われました。

特定非営利活動法人日本有機農業生産団体中央会の方を講師に招き、

特別栽培農産物ガイドライン、農薬の管理・基礎知識、農産物の品質基準等

について学びました。

 

P1060687.JPG

 

(有)どさんこ農産センター赤井川地区、蘭越地区の農業者約30名が参加しました。

長時間にわたる1日でしたが、皆さん真剣な表情で話を聞いていて、とても有意義な

講習になったようです。

 

 投稿者:産業課農政係

 

2014.12.18

村の駅あかいがわ農産物直売所のオープンに向けて!

 12月10日(水)午前11時より、村の駅の直売所に参加いただけることとなった20個人、4団体の農家の皆さんにお集まりいただき、来年5月の直売所オープンに向けた今後のスケジュールや現時点における販売農産物の出荷取りまとめについてご説明させていただきました。

 IMG_0104.JPG

 また、会議の冒頭では、赤松村長より「地域農業振興の一端を担う施設として、新しい取り組みであり産みの苦しみはあるものの、地域の皆さんのご協力をいただきながら運営していきたい。」との挨拶がありました。

 IMG_0103.JPG

 年明けには、直売所運営の生産者協議会設立に向け、準備を進めていく予定です。

 

投稿者:産業課地域振興係

2014.12.16

赤中3年生総合学習発表

12月12日(金)、赤井川中学校3年生の総合的な学習の時間発表会が行われました。

先ず、3年生から全校生徒及び参観に来られた保護者らに10月に小樽で行った

赤井川村のPRの様子や、観光客へのアンケート結果などが報告されました。

 

 

その後は全校生徒がグループに分かれ、どうすれば赤井川村をよりPRできるのか検討しました。

 

 

それぞれが意見を出し合い、用紙はたくさんの付箋紙でみるみる埋まっていきました。

 

 

最終的にその中から班ごとに「誰に」「どんな手段で」「何を」PRするのかを決定し、

代表者が発表しました。

 

 

 

それぞれ特徴のある発表で、大人ではなかなか思いつかない発想もあり、

見ている人を驚かせてくれました。

 

 

発表後には、赤井川村役場で「村の駅」の担当者から「生徒の皆さんから出された

意見や手法はとても参考になりました。これから道の駅の運営や観光等で生かしていきたい」

との言葉をいただきました。

中学生の皆さん、これからも一人ひとりが村のことを考え、声に出していってくださいね!

 

 投稿者:教育委員会

戻る