むらのできごと

むらのできごと

2014.12.10

本年度3回目の教育委員会図書入荷

本年度3回目の教育委員会図書の購入を行いました。

今回は全93冊。

 

 

映画化された原作本や、ベストセラーとなった話題の本などいろいろ取り揃えました。

「ソロモンの偽証/宮部みゆき」「株価暴落/池井戸潤」「紙の月/角田光代」

「蜩の記/葉室麟」「出版禁止/長江俊和」「土漠の花/月村了衛」などなど・・・。

なお、教育委員会図書コーナーの本は村民どなたでもお借りすることができます。

本年度3の図書購入は終了いたしましたが、来年度も購入をを予定していますので、

読みたい本がない場合は備え付けの購入希望簿にご記入願います。

たくさんの方のご利用をお待ちしています。

 

 投稿者:教育委員会

2014.12.05

今月のオススメ図書(2014年12月)

今月の特集は「直木賞受賞作」です。

直木賞(正式には直木三十五賞)は、無名・新人及び中堅作家による大衆小説作品に

与えられる文学賞です。

同時に発表される芥川賞に比べ、無名・新人作家に対する賞でしたが、現在では

中堅作家が主な対象とされていて、ベテランが受賞することも多くなっています。

受賞は年2回発表され、2014年上半期には黒川博行さんの「破門」が受賞しました。

 

 

「恋歌」朝井まかて著

 幕末の江戸で熱烈な恋を成就させ、天狗党の一士に嫁いで水戸へ下った

 中島歌子。だが、尊王攘夷の急先鋒である天狗党は暴走。内乱の激化に

 ともない、歌子は夫から引き離され、囚われの身となった・・・。

 第150回直木賞受賞作。 

 

 

「昭和の犬」姫野カオルコ著

 柏木イク、昭和33年生まれ。いつも傍らに、犬。犬から透けて見える

 飼い主の事情。『リアル・シンデレラ』以来となる長編小説。

 第150回直木賞受賞作。

 

 


「ホテルローヤル」桜木紫乃著

 恋人から投稿ヌード写真撮影に誘われた女性店員、貧乏寺住職の妻、

 舅との同居で夫と肌を合わせる時間がない専業主婦、親に家出された女子高生と、

 妻の浮気に耐える高校教師、ホテル経営者も複雑な事情を抱え…。

 第149回直木賞受賞作。

 

 

「何者」朝井リョウ著

 就活の情報交換をきっかけに集まった5人。自分を生き抜くために必要なことは、

 何なのか。この世界を組み変える力は、どこから生まれ来るのか。

 影を宿しながら光に向いて進む、就活大学生の自意識をリアルにあぶりだす、

 書下ろし長編小説。

 第148回直木賞受賞作。

 

 

「下町ロケット」池井戸潤著

 佃航平は宇宙工学研究の道を諦め実家の町工場を継いでいたが、

 経営はまさに崖っプチ。だが世界最先端の技術で特許出願をしていた佃製作所に、

 ロケット開発という思わぬ展開が…。

 第145回直木賞受賞作。

 

 

「利休にたずねよ」山本兼一著

 千利休は、時の権力者・秀吉に対峙し、天下一の茶頭へと昇り詰めていく。

 しかしその鋭さゆえに秀吉に疎まれ、切腹を命ぜられる。利休の人生とは、

 どのようなものだったのか。

 第140回直木賞受賞作。2013年市川海老蔵主演で映画化。

 

 

「小さいおうち」中島京子著

 昭和初期東京、戦争の影濃くなる中での家庭の風景や人々の心情。

 ある女中回想録に秘めた思いと意外な結末が胸を衝く。

 第143回直木賞受賞作。2014年松たかこ主演で映画化。

 

 

「空中ブランコ」奥田英朗著

 色白でデブの伊良部総合病院・精神科医・伊良部一郎のもとには様々な

 悩みを持った患者が訪れる。この医者はヤブ医者かはたまた名医か。

 大人気シリーズ第2弾。

 第131回直木賞受賞作。

 

上記の他に、第134回直木賞受賞作「容疑者Xの献身」、

第151回直木賞受賞作「破門」などもあります。

 

教育委員会図書は、村民どなたでも借りることができます。

役場1階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで

365日役場開庁時間であればいつでも借りられます。

この機会に一度足を運んでみてください。

なお、本年度3回目の新刊図書購入を12月中旬に予定しています。

お楽しみに!

 

 投稿者:教育委員会

2014.12.05

村内ソフトバレーボール大会

12月3日、赤井川村体育館で「第10回村内ソフトバレーボール大会」が行われました。

毎年たくさんの方が参加してくれるのですが、今回はさらに多い50人以上の方が参加し、

チーム数もたぶん過去最高の9チームで優勝を争いました。

どの試合も白熱したゲームでしたが、中には笑いが起きるような珍プレーも・・・。

普段なかなか接することのない、他業種との方々とも楽しくプレーができたようです。

何よりも大きなけがなどがなく終われたことが一番ですが。

結果は普段からソフトバレーをプレーしている方々が中心となったチームが優勝となりました。

 

 

◆結果(順位)

 優勝-レッドリバースP  準優勝-レッドリバースJ  3位-レッドリバースY

 4位-にこにこ側さんチ~ム!  5位-赤井川消防  6位-ハンターを囲む会

 7位-NaNatory  8位-KAKKY  9位-トリえなし

 

 

優勝したチームの方々おめでとうございます。

また参加された皆さん、お疲れ様でした。

来年も打倒レッドリバースを合言葉に参加してくれることを期待しています!

 

 投稿者:教育委員会

2014.11.28

地域貢献活動

11月27日 都地区の国道393号線交差点にて”一般国道5号 小樽市 オタモイ舗装外一連工事”

をおこなっている伊藤アスファルト建設(株)さんより地域貢献活動として

都小学校の駐車場区画線を新たに施工して頂きました。

 

PB270013.JPG

 

PB270016.JPG

 

PB270021.JPG

 

消えかかっていた区画線が、キレイな白線で描かれてより使いやすくなりました。

伊藤アスファルト建設(株)さんの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

  投稿者:建設課建築係

 

2014.11.26

今年もキロロリフトシーズン券をいただきました

赤井川村内にあるスキー場「キロロ・スノーワールド」は毎年たくさんの観光客が

来ていただくとともに、地元の小中学生のスキー学習の場として利用されています。

キロロスキー場ができて以来、地元貢献と子どもたちの健全育成を目的に、

毎年(株)キロロアソシエイツより、村内全小中学生にリフトのシーズン券を

無償で提供いただいています。

 

 

このおかげもあり、子どもたちはスキー学習だけではなく、家族とのスキー、

そして部活動にと冬期間を通じてスキーにふれあうことができています。

また、昨年は中体連スキー大会の全国大会出場選手まで輩出することができました。

子どもたち、そして家族に代わり、提供いただいた(株)キロロアソシエイツに対し、

感謝申し上げます。

小中学生の皆さん、今年もたくさんスキーを楽しんでくださいね!

 

 投稿者:教育委員会

 

2014.11.15

赤小もちつき大会

11月15日、赤井川小学校でもちつき大会が行われました。

毎年行われている伝統行事です。

この日の多くのお父さんお母さんが協力してもちつきが行われました。

 

 

先ずはお父さんたちがもち米をこねます。

その後はいよいよ子どもたちのもちつき開始です。

 

 

 

 

どの顔も真剣でいて楽しそうです。

 

 

一緒に来ていた保育所の子どもたちも早くもちが食べたくてうずうず。

 

 

つきあがったもちはお母さんたちによりいろいろな味付けに調理されました。

 

 

 

中には初めて見るメニューも・・・。

 

 

子どもたちはそれぞれ好きなおもちをとり、自分の席で食べました。

 

 

 

みんな大きな口でおもちにかぶりつきました。

 

 

そのおいしさはこの表情が物語っています。

中には数十個食べたつわものもいたようです。

 

 

最後はお土産用に自分の大福をつくりました。

子どもたちにとっていい思い出になったことでしょう。

ご協力いただいたお父さん、お母さん、お疲れ様でした!

 

 投稿者:教育委員会

2014.11.13

村の駅あかいがわ小委員会【第10回】

 11月12日(水)午後7時より、第10回目となる村の駅あかいがわ小委員会が開催されました。

 今回の会合は、11月1日に開催した村の食材を利用したオリジナルジェラート試食会の住民アンケートの集計結果とベーカリー商品の試作品づくりについて協議が行われました。

 住民アンケートに回答いただいた133名のうち、8割近くは女性からの協力をいただくことができ、試食いただいたオリジナルジェラート5種類については、グラフにもあるように概ね好評をいただくことができました。今後は、村の食材を活かしたベーカリー商品の試作品づくりを進めていく予定です。

<アンケート結果>

 バニラ、お米、かぼちゃ、ハスカップについては、回答者の70%近くが「とても良い」又は「良い」と回答いただきましたが、ブロッコリーについては、「良い」という意見と「わるい」という意見が同じ割合を占め、評価が分かれました。

 ジェラートアンケート.jpg

 <意見・感想>

  ○バニラ~・特においしかったです。 ・濃い感じがおいしいけど、甘過ぎ。 ・クリーミー感が良かったです。

  ○お米~・米!とても良かったと思います。つぶつぶ感もよかったです。 ・食感がもう少し柔らかくてもよいかと思いました。

  ○ブロッコリー~・ちょっと「野菜くささ」があって、好みが分かれると思います。 ・新しい食感でよいと思う。 ・意外性があって良かった。

  ○かぼちゃ~・とても食べやすく1番好みでした。 ・かぼちゃとバニラのクリーミー感がよかったです。

  ○ハスカップ~・もう少し酸味が感じられても良かったと感じます。 ・予想の範囲内でしたが、おいしかったので「良い」

 ※100件を超える感想やご意見をいただきました。その中の一部をご紹介させていただきました。アンケートにご協力いただい皆様、ありがとうございました。

 IMG_0019.JPG

 

投稿者:産業課地域振興係

 

2014.11.12

小中薬物乱用防止教室

11月12日、赤井川中学校において「薬物乱用防止教室」が行われました。

1時間目は小学5・6年生が対象、2時間目は中学生が対象でした。

 

 

講師は余市警察署生活安全課のお二人。

 

 

 

実例などを元に大麻や覚せい剤、危険ドラッグなどの危険性を児童・生徒は学びました。

 

 

 

赤井川村の児童・生徒は薬物等の問題が起こったことはありませんが、

これから彼らが大人になっても薬物等の被害に合わないようにしてもらいたいと思います。

今日学んだから大丈夫だよね!

 

おまけ

先日教育委員会図書コーナーから貸し出しした図書が赤井川中学校に展示され、

明日から貸し出しが行われるようです。

生徒もたくさん本を読んでくださいね!

 

 

 投稿者:教育委員会

2014.11.11

東月寒中学校収穫集会

11月10日(月)、札幌市の東月寒中学校において収穫集会が行われました。

今年の6月に生徒達が田植え体験を行った水田で収穫されたお米が届けられました。

 

P1060629.JPG

P1060632.JPG

 

農協の花山係長による村の紹介、生産者の石川さんからは稲の生育や収穫の様子等を

スライドショーで上映していただきました。

 

P1060635.JPG

P1060641.JPG

P1060644.JPG

 

その後、ステージ上で約30㎏のお米が5袋手渡され、生徒達から感謝の言葉を

いただきました。

ご協力いただいた東月寒中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

 投稿者:産業課農政係

 

2014.11.08

赤中ふるさと学習

11月8日(土)、赤井川中学校で「ふるさと学習」が行われました。

ふるさと学習は生徒が地元のことを知ろうと毎年行われている行事です。

今年は、先日訪問した「石川農園」で学んだことを発表し、

その後石川さんのお米を使った料理を来場者に食べていただきました。

先ずは学習の成果を発表です。

 

 

 

 

4班それぞれパワーポイントや手作りのポップなと゜を使い、

石川さんのお米に対する思いや、赤井川のお米をPRする方法などを発表しました。

 

 

それを聞いていた石川さんの目じりは下がりっぱなしw

その後はお待ちかねの生徒が作った料理の試食です。

 

 

 

今回は4班とも「炊き込みごはん」を作りました。

同じようでも班ごとに特徴が出ていて、どれも美味しくいただきました。

 

 

 

お米を作った石川さんも、美味しく調理してもらってとてもうれしそうでした。

来年も生徒の皆さんが赤井川村のこと、農業のこと、そして日本のことを学習してほしいと思います。

 

 投稿者:教育委員会

戻る