むらのできごと

むらのできごと

2014.10.26

原子力防災訓練

10月24日(金)、原子力防災訓練が行われました。

早朝に地震があり、泊原子力発電所から放射能漏れが起きたため、

各学校からキロロ・リゾートまでバスで避難するという訓練でした。

避難前にまずは腹ごしらえ。この日は非常食のカレーライスと味噌汁でしたが、

思った以上に美味しいと評判でした。

 

 

バスでキロロ・リゾートへ移動した児童・生徒は、自衛隊の方々が行うスクリーニングと除染を体験。

 

 

 

その後は自衛隊の装備についての説明を受けました。

 

 

最後は原子力や放射能について学びました。

 

 

測定器で放射能を測定したり、放射線を目で見る体験を行いました。

 

 

 

児童・生徒はちょっと緊張したようですが、貴重な体験ができたようです。

 

 投稿者:教育委員会

2014.10.18

連P教育講演会

10月18日、赤井川小学校で連合PTA主催の教育講演会が行われました。

今年は絵本パフォーマーの岸田典大さんをお迎えし、「絵本はもっとおもしろい」をテーマに

お話しはもちろん、絵本の読み聞かせをしていただきました。

 

 

最初は赤井川のブックボランティアの皆さんによる紙芝居「たべられたやまんば」です。

それぞれが役になりきっての熱演でした。

 

 

いよいよ日本で唯一の絵本パフォーマー岸田典大さんの登場です。

 

 

 

 

 

音楽を流しての絵本の読み聞かせは、子どもたちのハートをがっちりとつかんだようです。

「アナ雪風」「演歌風」など、いろいろな技法で来場者を楽しませてくれました。

 

 

また途中では大人向けの講演もしていただきました。

 

 

講演会が終わった後、絵本の即売会&サイン会が行われましたが、

子どもたちは我先にと並んでいる絵本をめくっていました。

この日参加した児童は、これまで以上に本を好きになってくれたのではないでしょうか。

お手伝いいただいた方々、そしてご来場いただいた児童や村民の皆さん、

お疲れ様でした。

 

 投稿者:教育委員会

2014.10.17

村の駅あかいがわ農産物直売所を考える会【第3回】

 村の駅あかいがわ(観光拠点施設)農産物直売所の運営方法等につきましては、今春より地域農業者の皆さんのご協力をいただき、設備面の課題点(陳列棚のサイズなど)、運営・出荷のルールづくりについて検討を重ねていただき、運営の方向性がまとまりましたので、9月30日午後6時30分より第3回目と農産物直売所を考える会を開催しました。

 稲刈り時期の終盤ということもあり、参加者が少ない中での会合となってしまったため、10/2~10/15にかけて、第1回、第2回の直売所を考える会に参加いただいた農家の皆さん、また、春のアンケートにおいて、”条件が合えば出荷しても良い”とご回答いただいた農家の皆さんのところへ個別にお伺いし、運営ルールの説明と参加の意向についてお話しをさせていただきました。

 その結果、現時点では15戸程度の農家の皆さんより参加の意向をお伺いしています。今後は、今春より地域農業者の皆さんに検討いただいた運営ルールをもとに、村内農業者の皆さんに村の駅あかいがわ農産物直売所出店募集説明会としてご案内する予定としております。

P1060439.JPG

 

※平成26年第3回定例会により、村の駅あかいがわ設置及び管理に管理に関する条例が制定され。観光拠点施設の名称は、「村の駅あかいがわ」と決定されましたことをお知らせいたします。

 

投稿者:産業課地域振興係

 

2014.10.14

村営・村有住宅入居者募集について

赤井川村では、村営住宅及び村有住宅の入居者を募集しております。

募集内容は以下となり詳細は建設課建築係までお問い合わせください。

 

申込期間:平成26年10月14日(火)~平成26年10月20日(月)

募集建物:村営住宅  ・都団地    1戸  ・悠友団地    1戸

     村有住宅  ・落合地区   1戸

問い合わせ先:赤井川村役場 建設課 建築係 TEL0135-34-6211(代表番号)

                                     (建設課建築係)

2014.10.13

赤井川村のご当地キャラが決定!!

7月18日に村のホームページで赤井川観光協会がキャラクター募集している案内を

させていただいたところですが、たくさんの応募があったようで選考もかなり難航して

いたようです。

そのキャラクターがとうとう決定し、赤井川観光協会のホームページで発表になりました。

名前は『あかりん』という大変かわいらしい女の子のキャラクターです。

これから、あかりんが村のイベントなどで活躍してくれることでしょう!たのしみですね!

詳しくは、赤井川観光協会のホームページをご覧下さい!

http://blogs.yahoo.co.jp/akaigawa2014/12650835.html

 

2014.10.12

都小学校もちつき集会・学芸会

10月12日、都小学校でもちつき集会と学芸会が行われました。

都小学校では例年、午前中がもちつき集会、午後からが学芸会が行われています。

先ずはもちつき集会。

 

 

 

児童はもちろん、保護者や先生方、他校の児童・生徒らが力いっぱい杵を振り下ろしました。

 

 

 

その後はひと口大に丸め、お母さん方がお雑煮やきなこ餅などに仕上げてくれました。

 

 

お昼には児童はもちろん、家族や地域の方々にもお餅がふるまわれました。

そして午後からは学芸会。

 

 

18名の全校児童は、歌に踊りに劇にと大活躍でした。

 

 

 

 

中には都小学校では恒例の跳び箱や一輪車など、普段の練習の成果を見せてくれました。

 

 

3・4年生の劇は「仲間~手をつなごう」。仲間割れしたアイドルが仲直りする姿を演じました。

 

 

1・2年生の劇は「もしものうた」。魔女に願いをかなえてもらう子どもたちを演じました。

 

 

合唱は「つばさをください」などを18人とは思えない大きな声で歌いました。

 

 

最後は5・6年生の劇「水戸黄門」。笑いたくさんの楽しい劇を見せてくれました。

 

 

6年生にとって最後の学芸会でしたが、みんな立派に最後までたくさんの役をこなしてくれました。

来年は中学生。より素晴らしい発表を期待しています。

関係者の皆さん、お疲れ様でした!

 

 投稿者:教育委員会

2014.10.11

第二回歩こう会

風が冷たくなり、そろそろ初雪も降りそうな季節となりましたが、

教育委員会主催の「第二回歩こう会」が10月11日に行われました。

 

 

前回同様、参加者が少なくちょっと寂しい開催でしたが、参加者は元気に楽しみました。

 

 

今回のコースは富田地区から日の出方向に向かってのウォーキングでした。

 

 

今年の歩こう会はこれで終了ですが、来年はもっと多くの住民の方と

楽しみながら歩きたいと思います。

 

 投稿者:教育委員会

2014.10.10

赤井川村スポーツ表彰式

旧体育の日にあたる10月10日(金)、赤井川村役場会議室において

「平成26年度赤井川村スポーツ表彰式」が行われました。

平成25年8月1日~平成26年7月31日の間にスポーツで優秀な成績を

収めた個人・団体に表彰が行われました。

 

 

 

 

今回受賞された方々は以下のとおりです。

 

◆スポーツ振興賞 湯澤幸俊さん(前赤井川村スポーツ推進委員協議会会長)

 

 

◆スポーツ奨励賞 赤井川小学校児童15名(クロスカントリースキー、卓球、陸上)

 

 

◆スポーツ奨励賞 都小学校児童8名(アルペンスキー、卓球、柔道、陸上)

 

 

◆スポーツ奨励賞 赤井川中学校生徒12名(クロスカントリースキー、羽球、陸上、卓球ほか)

 

 

◆スポーツ奨励賞 赤井川村悠楽会ゲートボール部(ゲートボール)

 

 

◆スポーツ奨励賞  高校生3名(アルペンスキー、陸上) ※当日は欠席

 

受賞された方々、おめでとうございます。

また来年も受賞できるよう、がんばってくださいね!

 

 投稿者:教育委員会

2014.10.09

赤中農業体験学習

10月9日(金)、赤井川中学校で農業体験学習を行いました。

今回のテーマは「お米ができるまで」で、曲川の石川農園に伺いました。

 

 

 

講師は石川さんのほか、農業元気グループTogetherの山口さんと工藤さん。

 

 

 

 

生徒は講師からもみすりや精米、お米の炊き方まで丁寧に教わりました。

 

 

講師から説明を生徒からもたくさんの質問が出ていました。

たくさんのことを学んだ生徒は、来月のふるさと学習でお米を使った料理をします。

きっとこれまで以上においしく炊いてくれることでしょう。

 

 投稿者:教育委員会

 

2014.10.09

第3回メープル街道393もみじ祭

10月5日(日)、字常盤のキロロ入口前の山村活性化支援センターにおいて

「第3回メープル街道393もみじ祭」が開催されました。

当日は、天候にも恵まれ紅葉も始まりつつあり、絶好のドライブ日和となりました。

まず午前9時30分から会場前において、記念植樹を行いました。

syokuju.JPG

今回は、この植樹に際して(一財)森林林業振興会様より30万円のご寄附を頂いておりましたので

開会式において、赤松村長より感謝状をお渡ししました。

kaikai.JPG

10時15分から会場内の飲食サービス、393ゲームコーナー、じゃがいも10キロ500円、

新米1㎏393円の販売営業が始まりました。

500imo.JPG

じゃがいも10キロ500円は、時間前からたくさんの方々が並んで頂き午後の部もあわせて

それぞれ用意された50箱は販売早々あっという間に売り切れました。

393kome.JPG

新米1キロ393円も、お買い上げいただいた方になんとパプリカが1個サービスされたこともあって

全て完売いたしました。

カルデラ太鼓.jpg

おたる潮太鼓.jpg

羊蹄太鼓.jpg

午前10時30分からは、太鼓の共演ということで赤井川村のカルデラ太鼓、小樽市のおたる潮太鼓、

倶知安町の羊蹄太鼓、それぞれ個性的で迫力のあるバチ叩きを披露して頂きました。

sabou.JPG

茶房もみじでは、抹茶と和菓子の提供をしていましたが自分でお茶を点てることができる貴重な体験も。

cafe.JPG

cafeメープルでは、入れ立てコーヒーの他にカボチャプリン、チーズケーキ、チョコバナナケーキを

メープルシロップを使ったおいしいお菓子が提供されました。

美味しそうですね、食べてみたかったです!

potofu.JPG

新米おにぎりと赤井川産ポトフのうまいもんセットは、用意された300セットは12時頃に全て完売し

最後はポトフのみ追加販売する盛況ぶりでした。

kiroro.JPG

臨時駐車場の脇で、キロロがアトラクションを設営して来場したお子様たちはとても楽しんでいた様子

でした。

motimaki.JPG

午後1時からビンゴ大会を行い、ビンゴカード200枚も完売し3市町村の特産品がたくさんの方々に

当たっていました。

最後は、来場者の方にモチ配りをして全てのイベントが終了しました。

入場者数は約1,400人で過去最高を記録し、販売予定されていたものはほぼ売り切れました。

来場して頂き誠にありがとうございます。

赤井川村の紅葉はこれからがピークになりますので、今回のお祭りに来られなかった方も是非

メープル街道393を安全運転で走り紅葉狩りを満喫して欲しいと思います。

投稿者:産業課産業係

戻る