むらのできごと
2014.07.18
観光拠点施設「農産物直売所」準備会・オブザーバー打合せ会議
観光拠点施設「農産物直売所」の運営準備については、4月、5月と開催した「直売所を考える会」での協議を踏まえ、地域農業の担い手である若手農業者をメンバーに計4回( 約12時間)の会合を重ね、運営面、設備面について話し合いを行い、一定の方向性を見いだしてきましたが、その方向性について経験豊富な農業者の皆さんと協議する観光拠点施設「農産物直売所」生産者協議会準備会・オブザーバー打合せ会議を7月17日(木)役場会議室で開催しました。
農産物の出荷、運営ルールや運営組織の母体となる生産者組織の考え方など、若手農家が検討してきた協議結果については了承いただくとともに、今後運営していくために重要になる点として、直売所を取り仕切る「働く人材」の重要性と早急な確保、会計処理を円滑に進めるための「レジシステム」の早急な検討について意見が交わされました。
今回議論いただいた事項について更に協議を進め、今後は第3回農産物直売所を考える会、秋には村内全農家を対象とした出店募集説明会を行えるよう準備を進めていく予定です。
夏の農繁期にお時間を割いていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
投稿者:産業課地域振興係
2014.07.17
トルコギキョウ出荷規格説明会
2014.07.15
トルコギキョウが開花
2014.07.15
村内小中学生陸上大会
7月15日、一度は延期となった「村内小中学生陸上大会」が行われました。
早朝の大粒の雨で開催が危ぶまれましたが、日中は少し暑いくらいの天気でした。
この陸上大会はこれまで行われていた「小学校陸上記録会」と赤井川中学校で
行われていた「校内陸上大会」の2つを「小中連携」の一つとして一緒に行うことと
なったもので、今年が初の試みでした。
中には、小学生と中学生が一緒に走ったり、小学生のお世話を中学生がしていたりと、
これまでなかった様子を見ることができました。
また、昼食は赤井川小学校体育館で、すべての児童・生徒・先生・教育委員会職員が
一緒に給食を食べるという、ことらも初めての試みが行われ、子どもたちは楽しんでいて
くれたようです。
いろいろと初めての試みを行いましたが、子どもたちは楽しみながら自分の今の力を
精一杯発揮できたようで、大会タイ記録が1つ、大会新記録が11も飛び出しました。
また、予想以上に保護者や地域の方々が見に来てくれて、たくさんの声援をいただきました。
来年は、今年以上に心に残る大会にしたいと考えておりますので、
本事業に対してのご理解とご支援を宜しくお願い致します。
最後に前日そして早朝からご準備等していただいた教職員の皆さん、ご苦労様でした。
投稿者:教育委員会
2014.07.12
中学生海外研修事業事前学習会
7月12日、赤井川村役場で「中学生海外研修事業事前学習会」が行われました。
赤井川村では毎年、中学2年生の希望者をオーストラリアに研修に行かせています。
今年も7月31日からオーストラリア・メルボルンに研修に行くのですが、
事前にオーストラリアのことや研修中の注意点など、参加者に学習してもらいました。
今年参加するのは中学2年生全員の12名。
「正直、不安な人」と聞くと、数名が手をあげました。
ほとんどが初めての海外。
不安にならない方がおかしいのかもしれません。
それでも毎年、帰国する日が近づくと「帰りたくない!」という生徒が続出します。
今年もこの「不安」が当日には「笑顔」になるよう、教育委員会として精一杯頑張らせていただきます。
また、昨年好評だった研修中の生徒の様子を、今年もできるだけ毎日オーストラリアからこのブログで
お知らせする予定ですので楽しみにしていただければと思います。
投稿者:教育委員会
2014.07.07
第1回歩こう会
昨年から行われている教育委員会主催の「歩こう会」が行われました。
日頃の運動不足解消を目的に、村道の景観を楽しみながら歩こうとはじめられたこの企画、
今年第1回目は7月5日(土)に行われました。
当日集まったのは、小学生4名ら12名。
先ずは準備運動から開始です。
その後は池田方面に向かってスタート!
小学生にはちょっと長かったようですが、みんな音を上げることなく完走しました。
途中には「水田発祥の地」や花が満開を迎えている馬鈴薯畑など、
変わりゆく景色を楽しみながら歩きました。
今年度は9月に第2回目を予定していますので、今回都合で参加できなかった方は
ぜひ一緒に歩いてみませんか?
投稿者:教育委員会
2014.07.04
最近の畑の様子
2014.07.03
日ノ出直売所通り管外視察研修が行われました
7月2日(水)、日ノ出直売所通り生産者、普及センター、村の各関係機関による管外視察研修が行われました。
今年は千歳市、恵庭市の直売所やファームレストランを視察しました。
千歳市泉郷の「ふれあいファームいずみ」です。
各生産者ごとのブースが設けられ、野菜が販売されていました。
自家製のそば粉を生かし、作られている饅頭です。
直売所では珍しい、枕も販売されていました。
続いて訪れたのは先程の所からバスで5分程の所に位置する、「(有)ファーム花茶」です。
ファームレストランになっており、アイスクリームやピザなどが食べられます。
ここで記念写真をパシャリ。
代表の小栗美恵さんによる説明を聞きます。
アイスクリームの一番の売れ筋はいちご味、ハスカップ味、かぼちゃ味だそうです。
ちなみに他にも色々な味があり、レタス味やトマト味、古酒泡盛味などもあるそうです。
↑お店の中の様子です。
お店の裏側は畑が広がっています。
ここでいちご狩りも楽しめます。
最後に訪れたのは、恵庭市にある「えこりん村」です。
施設内では加工品やお菓子などの販売やレストラン、庭園が広がっている他、隣接する牧場
ではアルパカや羊、ヤギ等の動物が見学できます。
また、庭園の奥には、トマトの木を観察できる「とまとの森」がありました。
施設内の様子です。
ガーデニングに興味のある方は一度、足を運んでみて下さい。
「とまとの森」の様子です。
もう少しすると、さらに天井がトマトで埋め尽くされるそうです。
施設の奥にある「銀河庭園」の様子です。
今回の視察研修が今後の直売所通りの活動の参考になればと思います。
関係者の皆さん、お疲れ様でした。
投稿者:産業課農政係
2014.07.03
今年も水泳教室は子ども達の元気な声が響いてます
2014.07.03
今月のオススメ図書(2014年7月)
貴方の人生はどんなでしょう?楽しいこと、苦しいこと、悲しいこと・・・いろいろあったことでしょう。
もちろん今後もいろいろあることと思います。
自分に残された人生をどう生きていくのか迷っている人も少なくないでしょう。
そんな時に1冊の本が手助けになることもあります。
人生を語る言葉やエッセイ、小説などを集めてみました。
この機会に人生を振り返り、考えてみませんか?
◆今月のオススメ図書
「人生はワンチャンス!/水野敬也+長沼直樹」
「人生はニャンとかなる!/水野敬也+長沼直樹」
「それでも僕は夢を見る/水野敬也+鉄拳」
「ディズニーおもてなしの神様が教えてくれたこと/鎌田洋」
「お父さんがキモい理由を説明するね/中山順司」
「ゼロ/堀江貴文」
「終の住処/磯崎憲一郎」
「母と昭和とわらべ唄/海老名香葉子」
「小さいおうち/中島京子」
「ぼくたちの家族/早見和真」
教育委員会図書は、村民どなたでも借りることができます。
役場2階ロビーにて、毎日午前8時30分~午後5時15分まで
365日役場開庁時間であればいつでも借りられます。
この機会に一度足を運んでみてください。
投稿者:教育委員会