むらのできごと

むらのできごと

2014.06.10

観光拠点施設「農産物直売所」の運営方法を考える①

 4月、5月と2回に渡り、地域の農家の皆さんにご参加いただき開催してきた「農産物直売所を考える会」。

 その中で示された設備面の課題と運営に関する組織づくりに向けた協議の場として、地域農家さんのご協力をいただき生産者協議会準備会を発足し、6月9日(月)農業振興センターにおいて会合を行いました。

 施設面に対する課題としては、農産物を陳列する棚のサイズやレジ台の高さについて、運営面においては、地域のたくさんの農家の皆さんに参加いただくためには生産者団体の協力が欠かせないこと、直売所を訪れる方々に「食べ物」をつなぐためには、一定の出荷に関するルールづくりが必要ではないかと議論がなされました。

 農作業のお忙しい中ですが、次回開催は6月16日と決定。今後も準備会を重ね、観光拠点施設における農産物直売所の運営に向けて準備を進めていきたいと考えています。

 

DSCF3649.JPG

DSCF3650.JPG

※今回の会合に、昨年より赤井川村の地域の発展について調査されている北海道大学大学院の学生さんも研究の一環として参加されました。

 

投稿者:産業課地域振興係

2014.06.08

村内小学校運動会

6月8日(日)、赤井川小学校と都小学校の運動会が行われました。

前日から当日の朝までの降雨で屋外で行うのか屋内で行うのか判断に困る天気ではありましたが、

両校とも無事に行われました。

 

都小学校では開会式、徒競走、全校リレーのみグラウンドで行われました。

 

 

 

その後は学校体育館で行われました。

都小学校の特徴は、PTAだけではなく、地域の方々の参加が多いこと。

競技も児童だけではなく、一般の方の種目も多く設けられています。

 

 

児童も急遽屋内での開催に、とまどいもあったと思いますが、みんな元気に最後まで

頑張った姿を見せてくれました。

 

 

午前のプログラムの目玉は一般参加の都小運動会名物「都小林業部」。

若手からお年寄りまでのこぎりを握り、白樺の木を切るリレーです。

毎年大変盛り上がります。

 

 

一方赤井川小学校では都小学校より雨の降り方が弱かったこともあり、

なんとか最後まで屋外で行うことができました。

午後最初の種目は恒例の「よさこいソーラン踊り」。

みんなが息の合った踊りを見せてくれました。

 

 

競技では1年生から6年生まで笑顔で、そして真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

紅白勝利の行方は最終種目「全校リレー」に持ち越され、最後は劇的な勝利が見られました。

 

 

悪天候だったこともあり、準備や運営、そして後片付けまで先生方やPTA、地域の方々は

大変だったことと思います。

おかげで児童にとって忘れられない1日となったことでしょう。

皆様お疲れ様でした。

 

 投稿者:教育委員会

2014.06.04

観光拠点施設小委員会(第3回)

 6月3日(火)午後7時より、3回目となる観光拠点施設小委員会が開催されました。

 今回の小委員会のテーマはテイクアウト商品についての検討でしたが、小委員会を重ねてきた経過からか、働く人材の確保をどのように考えていくのかという点についても話題が及びました。

 次回開催日程も決まり、引き続きテイクアウト商品について検討を深めていく予定です。

 P1030808.JPG

 

投稿者:産業課地域振興係

 

2014.06.03

赤小学校花壇の花植え

5月30日(金)、赤井川小学校で全校生徒による花壇の花植えが行われました。

 

 

1年生は初めての花植えだったせいか、とても楽しみにしていたようです。

 

 

植える場所のデザインも児童が考え、十文字に植えました。

 

 

 

暑い中疲れましたが、児童は達成感でいっぱいだったようです。

まだ咲いていない花苗もありますが、全部咲くと学校がまた一段と華やかになりますね。

 

 投稿者:教育委員会

2014.05.28

赤井川中学校修学旅行等

5月21日から赤井川中学校で旅行行事が行われました。

1年生は日帰りの見学旅行で小樽に行ってきました。

 

 

小樽ではサンドブラスト体験を行った後、自主研修も行いました。

 

 

旅行中笑顔の絶えない1年生です。

 

 

2年生は1泊の宿泊研修で札幌へ。

 

 

近代美術館を見学した後、市資料館では模擬裁判を体験。みんな真剣です。

 

 

夜にはファイターズの応援で札幌ドームへ。

応援が足りなかったのか、この日は残念ながら敗戦・・・。

 

 

とても貴重な体験をしてきた2年生でした。

 

3年生は2泊の修学旅行で名古屋や世界遺産で知られる白川村へ。

 

 

人数は少ないものの、みんなが楽しめた修学旅行となりました。

 

 

世界遺産の白川郷では貴重な体験ができたようです。

 

 

 

3年生にとっては中学校生活最大のイベントでした。

これからは最後の学校祭や受験に向けて残り少ない中学校生活を全力で、

そして楽しんで思い出に残るものにしてほしいと思います。

 

 投稿者:教育委員会

2014.05.27

都小学校遠足

5月23日(金)、都小学校の遠足が行われました。

当初は5月9日に予定されていましたが、悪天候によりこの日に延期となっていました。

当日は良い天気にも恵まれ、みんなで余市町の円山公園を目指しました。

 

 

新一年生にとっては初めての行事でしたが、みんな元気よく目的地に到着!

 

 

その後はみんなでおいしいお弁当をいただきました。

 

 

子どもたちは疲れる様子もなく、楽しそうに遊び、良い思い出になったようです。

 

 投稿者:教育委員会

2014.05.26

田植えが始まりました

まだまだ肌寒い日が続いていますが

赤井川村でも田植えが始まりました。

P1030605.JPG

P1030608.JPG

後1~2週間で赤井川村全ての田んぼに苗が植えられる予定です。

植えられた苗は秋の収穫の時期まで大切に育てられます。

P1030610.JPG

P1030620.JPG

P1030623.JPG

秋には豊作を祝えるといいですね。

作業中にも関わらず撮影にご協力いただき

ありがとうございました!

 

 投稿者:産業課農政係

 

 

2014.05.26

第2回目となる観光拠点施設「農産物直売所を考える会」を開催しました

 5月23日(金)午後6時半より、観光拠点施設「農産物直売所を考える会」(第2回)を開催し、春の農作業のお忙しい中ではありましたが18名の農家の皆さんにお集まりいただきました。

 今回の考える会では、第1回目の考える会で村からお示しした運営に関する基本的な考え方と参加者の皆さんから寄せられた課題点を整理し、その課題点や運営母体の組織化について議論をいただきました。今後は、運営に向けて必要となる設備をはじめ、組織づくりに向け「生産者組織準備会」を発足し、準備を進めていくことで会合を終了しました。

 午後6時半という、天気が良くまだまだ農作業ができる貴重な時間帯にも関わらず、会合に参加いただき熱心な議論をいただいた農家の皆さん、大変ありがとうございました。

P1030580.JPG

投稿者:産業課地域振興係

2014.05.23

観光拠点施設小委員会が開催されました

 5月22日(木)午後7時より、観光拠点施設で村商工会が販売を検討しているパン商品をテーマとした観光拠点施設小委員会が開催されました。

 5月7日の小委員会初会合で挙げられた課題点を整理し、地元の皆さんや施設を訪れる村外の皆さんにどのようなパンを提供したらよいかという視点で話し合いが行われ、村の旬の野菜を利用したオリジナリティある商品の試作に向けて準備を進めていこうということになりました。

 ここで試作された商品がそのまま店頭に並ぶのかはわかりませんが、地域の皆さんの豊富なアイディアをひとつの形に繋げられればと思っています。P1030549.JPG

 

投稿者:産業課地域振興係

2014.05.23

赤井川小学校遠足

5月22日(木)、赤井川小学校の遠足が行われました。

前回(5月16日)雨で延期になったこともあり、児童はとても楽しみにしていて

少し肌寒い天気ではありましたが、元気いっぱいでした。

 

 

 

1・2年生はみやこ公園に行き、パークゴルフや公園で楽しんできました。

 

 

 

3・4年生は余市町の円山公園へ。

 

 

 

5・6年生はフゴッペ洞窟と海へと行ってきました。

どのグループも帰りは少し疲れていた様子でしたが、とても満足した一日だったようです。

 

 教育委員会:大石

戻る