むらのできごと
2014.04.25
観光拠点施設新築工事起工式が行われました
4月22日(火)午前10時より、赤松村長、岩井村議会議長をはじめ村議会議員、工事関係者等約30名が出席し、「赤井川村観光拠点施設新築工事起工式」が開催されました。
建設地は、平成20年に全面開通した国道393号と道道仁木赤井川線との交点で、道央圏と道南を繋ぐ交通の要所となっています。
赤松村長は、起工式において「建設地であるこの地は、明治の時代に50万坪駅逓所が開設された昔も今も村の交通の要所。この地に建設する観光拠点施設を通じて村の活性化に繋げたい。」と挨拶し、工事の安全を祈願しました。
【50万坪駅逓所】
明治43年8月に設置され、昭和17年9月に廃止されるまで設置されていた官設の駅逓所で、辺地の道路交通の大切な補助機関とされていたものです。五十万坪とは当時の地名を指します。
※赤井川村史より抜粋
【工事概要】
○工期 平成26年3月10日~平成26年11月30日
○延床面積 524㎡(観光拠点施設464㎡・農産物直売所60㎡)
○構造 鉄筋コンクリート造・一部木造平屋建て
○建築工事費 269,136千円(うち国庫補助金90,000千円、道交付金72,000千円)
(産業課地域振興係)
2014.04.25
都小交通安全教室
昨日の赤井川小学校に続き、今日(4月25日)都小学校で交通安全教室が
行われました。
雪解けが進み、子どもたちは自転車に乗りたくてうずうずしています。
その自転車を安全に乗り、交通事故に合わないように毎年学校で行われているのが
この交通安全教室です。
最初に赤井川駐在所長から、自転車の点検についてのお話がありました。
その後は上級生から自転車の運転練習です。
下級生の見本となるよう、みんな上手に乗りこなしていました。
最後に4月に入学したばかりの1年生が挑戦。
まだ補助輪がついた自転車の児童も頑張ってくれました。
その後は学校前の横断歩道を使って、道路の渡り方も学びました。
自転車は子どもにとっては楽しいものであり、必要なものです。
でも一つ間違うと自分の命を危険にさらす道具でもあります。
保護者の皆さんや地域の方々は、児童の自転車運転についてこれからも
見守り、時には指導してあげてほしいと思います。
投稿者:教育委員会
2014.04.22
赤井川小学校一年生を迎える会
4月21日、赤井川小学校で一年生を迎える会が行われました。
この日は参観日というともあり、たくさんのお父さん、お母さんもお見えになり、
子どもたちの楽しむ姿を見ることができました。
先ずは1年生の入場です。
先輩に手をつながれ、楽しそうに入場してきました。
席に着くと、みんなおとなしく座っていました。
最初にゲーム大会で全校生徒で楽しみました。
その後は先輩たちから歓迎の出し物として、楽器演奏やクイズ大会を行いました。
一年生もクイズに積極的に参加。
とても楽しそうな笑顔もたくさん見られました。
最後はお礼のハンドベル演奏。とても上手でしたよ!
投稿者:教育委員会
1
2014.04.22
村営・村有住宅 入居者募集について
赤井川村では、村営住宅及び村有住宅の入居者を募集しております。
募集内容は以下となり詳細は建設課建築係までお問い合わせください。
申込期間:平成26年6月13日(金)~平成26年6月19日(木)
募集建物: 村営住宅 ・赤井川団地 1戸 ・悠友団地 1戸
村有住宅 ・落合地区 1戸
問い合わせ先:赤井川村役場 建設課 建築係 TEL 0135-34ー6211(代表番号)
(建設課建築係)
2014.04.14
都小学校参観日一年生の様子は・・・・・・
2014.04.14
ALTがやってきた!
今年から赤井川村の小・中学校の英語の授業に
ALT(外国語指導助手)が入ることとなりました。
赤井川村では20年以上前から国際交流事業に積極的に取り組み、
子どもたちは外国人とコミュニケーションをとることはできているものの、
現在は英会話能力の向上が国際社会の中で求められており、
学校の授業や社用語としている会社も増えています。
また、今後これまで以上に外国人観光客などが増加する傾向にあります。
このため、赤井川村の子どもたちの将来の選択肢が少しでも広がるよう
今回ALTを配置することにしました。
アンソニー先生↓
アレン先生↓
今日から中学校での授業が始まりましたが、最初は生徒も緊張していた様子でした。
しかし、授業が進むにつれみんなの顔には笑顔も見られました。
当面は英語の先生、ALT2名の3人体制で楽しく授業を行っていきます。
子どもたちがこれまで以上に英語好きになってくれ、
積極的になってくれるとうれしいですね。
投稿者:教育委員会
2014.04.10
春の交通安全運動が実施されています
4月6日~15日は春の全国交通安全運動期間です。
入学式も終わり、赤井川村では新1年生をはじめとして児童・生徒の通学を見守る街頭啓発を行っています。
街頭啓発活動は交通安全指導員・推進員、警察、教職員、建設協会、村職員が協力して行っています。
赤井川地区の様子↓
都地区の様子↓
まだまだ肌寒い中ではありますが、こども達は元気に登校しています。
朝一番の挨拶が気持ち良いですね!
安全運動期間中は取り締まりも強化されており、ドライバーの皆さんはいつも以上に安全運転を心がけるようお願いします!
また、3月末をもって交通安全指導員の任期が満了し、4名の指導員が勇退されることとなりました。
これまでの交通安全活動へのご尽力に感謝し、本日4月10日、村長から感謝状が手渡されました。
(都合により1名欠席されております。)
長い間、村の交通安全活動の中心となって活動頂き、ありがとうございました。
今後も村の交通安全活動を見守って頂ければと思います。お疲れ様でした。
なお、広報あかいがわでお知らせしておりますが、交通安全指導員が欠員となっており、現在募集を継続しております。
ご応募お待ちしております。
投稿:企画広報係
2014.04.08
赤井川中学校入学式
4月8日(火)、昨日の小学校入学式に続き、赤井川中学校で入学式が執り行われました。
今年入学した生徒は10名。
新入生は少し緊張した面持ちでしたが、真新しい制服に身を包み、
すでに気持ちは中学生になっているようでした。
校長先生からは日本ハムファイターズの大谷選手のように文武両道を目指してほしいとの
言葉が贈られました。
在校生代表として生徒会長から歓迎の言葉が。
新入生代表からはこれからの中学校生活への決意が述べられました。
最後に在校生の2、3年生から歌の贈り物が。
新入生は小学校時代とは違い、これからは自分たちで考え、決定し、行動していくことが
求められます。
その経験が大人への階段を上っていくことになります。
明日からの中学校生活を楽しみ、一生懸命過ごしてほしいと思います。
投稿者:教育委員会
2014.04.08
村内小学校入学式
4月7日(月)、赤井川小学校と都小学校で入学式が行われました。
赤井川小学校は8名、都小学校は3名の計11名の新一年生が、初々しい様子で式に臨みました。
(都小学校)
在校生によって飾られたステージは、とてもかわいらしいものでした。
新入生は緊張した様子もなく、大きな声で返事をしていました
元気よく行進する新一年生、退場するときも元気いっぱいでした。
(赤井川小学校)
真剣な表情で話を聞いています。
赤井川の「が」について説明する校長先生。
明日から新入生にとって、長い小学校生活が始まります。
投稿者:教育委員会
2014.04.01
赤井川村カルデラ温泉リニューアルオープン
赤井川村カルデラ温泉改修工事に伴う休館について、皆様のご協力、誠にありがとうございました。
昨年から行われていた約半年に渡る温泉の改修工事も無事終了し、本日4月1日午前10時の開館とともに、早速新しくなった温泉に入ろうと多くの方が来館されています。
午前10時の来館者の様子です。
団体の方もゆったり休める和風の休憩室を新設いたしました。
また、内風呂についても木のにおい香る和風内風呂とおしゃれな洋風内風呂を新設しました。
和風内風呂、洋風内風呂は、1週間ごとに男女を入れ替えて営業いたしますので、どちらの内風呂も楽しんでいただけます。
その他に厨房施設等の改修も行い、外観もグレーからグリーンを基調としたやわらかいイメージに一新しました。
赤井川村に少しずつ春の訪れを感じる今日この頃、赤井川村に遊びにきませんか?
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
投稿:産業課産業係