むらのできごと

むらのできごと

2022.06.22

地域貢献活動への感謝状贈呈

 村道区画線整備を受託されている「株式会社ロード技研」様による地域貢献活動として、赤井川村立都小学校駐車場の区画線整備をしていただいたことに対し、村長より感謝状を贈呈いたしました。

 薄れていた区画線をくっきりと整備していただきました。

 学校教育施設の環境整備にご協力いただき、ありがとうございました。

投稿者:教育委員会

2022.06.20

村長通信NO122 最近の出来事2

村長の馬場です。

先週の15日と16日に6月定例議会があり、三名の一般質問に回答させて頂き、専決案件、補正予算などすべて議決、承認を頂きました。ただ、コロナ関連対策事業について、6月定例議会までに議員の皆さんとの詰めが間に合わなかった点については反省しなければなりません。

このため、27日月曜日に臨時議会を開催して頂き、経済対策と燃料高騰等の対策について補正予算を提出させてもらうこととしています。これら予算の承認を頂けましたら、急ぐものから順次進めますので、直接村民の皆さんの支援に繋がる事業についてはスピード感を持って周知を図りたいと考えています。

また、6月定例議会の前となる10日金曜日には議員の皆さんと共に、新幹線トンネル工事から搬出される発生土の捨て場となっている都地区の村有地へ現地調査に行ってきました。この調査は年に1~2回程度実施していますが、今回は近隣住民の方にもお声掛けさせてもらい、一緒に盛土の状況を確認してきました。

現地では鉄道運輸機構やゼネコンの担当者から施工状況や安全対策について説明を受け、完了後の安全性について質問や要望も伝えさせてもらいました。要対策土盛土予定地には現在のところ発生土の搬入は行われておりませんが、汚水流出防止対策として排水処理設備が設置されていますので、そちらの確認も一緒に行ってきました。

昨日の19日日曜日には「ふるさと納税」&「農泊プレ体験」をコラボさせた現地交流会を開催しました。コロナの影響でなかなか交流会的なイベントが開催できていなかったのですが、感染対策を取りながら、札幌近郊の皆様にお声掛けさせて頂いたところ、予定以上の方に申し込みを頂き、残念ながら人数制限を取る形となってしまいましたが、それでも多くの皆さんにご参加いただき、交流が出来たことは本当に嬉しい限りです。

今回の現地交流は「コロポックル村」の赤木代表に全面的にご協力を頂き、収穫終了間際のアスパラ畑を利用させてもらい、取り放題企画で楽しいんで頂きました。幸い天候にも恵まれ、短い時間でしたが赤井川村を満喫して頂き、赤井川村の素晴らしさも体感して頂けたと思っています。

秋にも人数規模を少し増やして、今回参加出来なかった方々にも参加いただけるような、現地交流会を企画したいと考えています。

なかなか好天が続かず、暑く成ったり肌寒かったりと「あずましくない」天気が続く赤井川村ですが、季節は確実に初夏を迎えています。

2022.06.17

🐤赤井川へき地保育所🐤農業体験に行ってきました!

6月10日晴天、🐘ぞう組さんと🐼ぱんだ組さんで

いわもと農園さん(https://sinsenyasai1.web.fc2.com/)へ体験農業に行かせていただきました。

笑顔がいっぱいの岩本さんに、みんなでごあいさつ
どきどきしながら畑にむかいます

  

  

  

  

  

  

  

  

  

今回は、みんな大好き「さつまいも」を植えます。

植え方にも色々な種類があるそうですが、今日は「ななめ植え」に挑戦!

  

成長点という部分があるので埋めないようにします

  

教えてもらったら、次は自分たちでやってみます。

こだわって植えてみたり、やさしく植えてみたり、それぞれの植え方が光ります。

  

植え方を教わって練習
苗の通り道をつくって・・・
ななめに植えていきます

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

さて次は本番です!と現れたのは大きな「紅はるか」の苗。

  

釣り竿みたい!と見せてくれました

練習のときより大きい苗です

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

自分の苗をひとりひとり大切に植えました。

岩本さんに教えてもらうことは、みんなにとって初めてのことがたくさんでしたね。

  

ななめ植えも練習より上手に
大事に大事に植えていきます

  

  

  

  

  

  

  

  

  

最後はジョウロで水やり。「おいしくな~れ!」と呪文をかけます。

自分の植えたさつまいもには、手作りのしるしも付けました。

  

皆も一緒に呪文をかけてくれます
世界にひとつだけの目印!
自分の植えたおいもの横に立てま

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

最後に岩本さんからのサプライズ!蜜たっぷりの焼いもをお土産にもらいました。

これには子どもたちの目も輝きます。

  

あま~いおいも、みんなでいただきました

  

  

  

  

  

  

  

  

  

植えたさつまいもは4か月くらいで収穫をして、2か月寝かせると食べごろだそうです。

おいしいおいもができるのを楽しみに秋を待ちます!

  

大きくそだちますようにー!

  

2022.06.15

村道通行止めのお知らせ

 村道山梨線の一部を、工事のため通行止めといたします。通行止めの期間は、

 令和4年6月17日から令和4年7月30日までといたしますので、ご理解・ご協力い

 ただきますようお願いいたします。

 尚、通行止め個所は下記のとおりです。

  

                               赤井川村役場 建設課 土木係

                              

2022.06.13

都小学校運動会

6月11日(土)、都小学校で運動会が開催されました。

当日は、あいにくの曇天スタートで、雲が厚くなる時間帯もありましたが、時間が経つにつれ晴れ間も見え、閉会式の頃には青空が覗いていました。

開会式では、児童一人ひとりが運動会に向けた決意を表明をしていました。

プログラムのラジオ体操や赤井川音頭には、多数の保護者も参加してくださいました。

徒競走などの児童競技はもとより、新型コロナウィルス感染症が流行して以来、久しぶりに復活した親子競技やPTA競技はとても盛り上がりました。

競技が順調に進み予定より早く終わりそうになったことから、急遽ちびっこ競技が追加され、未就学児童6名が参加してくれました。

最終競技となる全校児童による紅白リレーは、1・2年生はトラック半周、3年生以上は1周する長い距離でしたが、みんな力いっぱい走り抜きました。

大会全般において、観覧席からの熱い応援を受け、児童たちは一生懸命競技に臨んでいました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

投稿者:教育委員会

2022.06.12

コープさっぽろ未来(あした)の森づくり植樹祭

 生活協同組合コープさっぽろ主催による植樹祭が、5月31日に字富田の村有地で開催されました。

 この事業は、コープさっぽろ店舗でレジ袋辞退者1人につき0.5円を積み立てて運用する「コープ未来(あした)の森づくり基金」を活用頂いて実施しており、平成27年に暴風被害を受けた約1haの林に5年間でカラマツ2千本を植樹する計画です。

 今年度も昨年と同様、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から規模を縮小しての開催となりました。あいにくの曇り空で、少し肌寒いと感じる気温ではありましたが、コープ札幌西地区組合員24名の方にご参加頂き、今年度も0.2haに400本のカラマツを植樹しました。  

 この植樹会は今年度が最後の実施となりますが、赤井川村では今後もコープさっぽろさんと連携して、美しい森づくりのための活動を推進していきます。

2022.06.10

赤井川小学校運動会

6月4日(土)に赤井川小学校の運動会が開催されました。

当日は曇り空の中でしたが、無事に開催することができました。

まずは、3~6年生がカルデラ太鼓を演奏してくれました。

地域の方に指導をお願いし、たくさん練習を積みました。

カルデラ太鼓保存会のさくらともみじがきれいな衣装に身を包み、

迫力のある演奏を披露してくれました。

開会式では1年生5名による選手宣誓が行われました。

5人とも元気な声で立派に役目を果たしました。

各学年の徒競走ではみな力強い走りを見せてくれました。

赤小ソーランではしっかりと振り付けを覚え、体をいっぱいに使って踊りました。

団体種目は低学年が玉転がし、高学年が玉入れ、最後に全校生徒でリレーを行いました。

玉転がしでは白組が、玉入れでは赤組が勝利し、勝敗は最後のリレーに託されました。

リレーは抜きつ抜かれつで大迫力の戦いになりました。

接戦の末に見事白組が勝利しました。

結果は白組の勝利になりましたが、どちらの組も練習の成果を

発揮し、全力を出し切っていて、とても見ごたえのある素晴らしい運動会になりました。

肌寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

投稿者:教育委員会

2022.06.09

村長通信NO121 最近の出来事

村長の馬場です。

お日様は照るのに気温の低い日が続いています。昨日の朝は霜が降りた畑もあり、作物の成長に支障が出るのではないかと心配しています。

今年はアスパラが例年にないほど豊作になっていると聞いていましたが、この寒さで一休みしているようです。田植えやカボチャの定植はほぼほぼ終了し、春先の忙しい作業も一段落となり、これからビニールハウスでスクスク育つトマトやピーマンの収穫が始まる時期となりました。

来週には気温も20℃を超える日が続く予報になっており、作物が元気に成長してくれることを願っています。

先週の土曜日は霧雨のなか赤井川小学校の運動会が開催されました。残念ながらコロナ対策ということで今年も家族以外は観覧をご遠慮頂いたので、地域の方々にご覧いただけませんでしたが、寒さの中でも子供たちは元気に走り回っていたと聞いています。今週末は都小学校の運動会なので、良い天気なってくれることを祈っています。

情報としては新鮮ではありませんが、先日「コープさっぽろ」さんとの連携で進めてきた村有地への植樹が行われました。この植樹事業は「北海道のあしたの森を育てる」をコンセプトに、全道で取り組まれている事業で、赤井川村は今年5年目となる最終年となりました。

今年の植樹で約2,000本のカラマツが植えられたことになり、立派に成長するするまで村がしっかり管理して行きます。コープさっぽろのみなさんありがとうございました。

さて、来週15日から6月定例議会が開会します。村民の皆さんが元気に暮らせるよう議員のみなさんと議論を重ね、前へ進みたいと思います。

2022.05.26

歩こう会

5月22日(日)に歩こう会を実施しました。

参加者は30名で、約10kmの道のりを歩きました。当日は天候にも恵まれ、暖かい日差しの中

無事に実施することができました。

今回のルートは役場駐車場をスタートし、村道赤井川線から村道冷水峠線を通り、本村を一望できる冷水峠展望台へ行きました。展望台でしばし休息し、旧余市赤井川線を通ってアリスファームに至り、役場駐車場に戻りました。赤井川の豊かな自然を味わいながら、楽しく体を動かすことができました。

展望台ではマスクを外して、集合写真を撮りました。

アリスファームでの小休止では、代表の藤門さんが自作の人形と演奏で楽しませてくださいました。

また、今回の歩こう会では村の美化運動の一環として、参加者の皆さまに路上のごみ拾いを手伝っていただきました。おかげで村の道路もきれいになりました。参加者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。

歩こう会は毎年たくさんの方に参加していただいる楽しいイベントです。来年度も実施する予定ですので、是非ご参加ください。

 投稿者:教育委員会

2022.05.20

村長通信NO120 村も緑が深くなってきました

村長の馬場です。

5月も下旬に入り、見渡す山々の緑も深くなり、麓に目をやると水田は水張も進み田植えの

準備が進んでいます。畑では作付けも進み夜遅くまでトラクターの音が聞こえるのももう少

しかな?というところです。

4月以降、村内のコロナ陽性者は全くゼロという週が少なかったように思いますが、ここに来

て陽性者の情報は伝わってこなくなってきていますので、村民の皆さんには引き続き予防対策

を行いながらも日常の生活を活発化させて欲しいと思っています。

昨日は村議会協議会を開催して頂き、国からのコロナ交付金を活用した経済対策や一次産業の

振興策、観光振興策などの新規事業概要を説明させて頂き、協議させて貰いました。今回ある

程度方向性を出せましたので、今後更に詳細を詰めて予算化を行い、村民の皆さんにご活用頂

けるよう進めたいと思います。尚、令和4年度で追加された燃料高騰などの生活に関連した交付

金を活用した事業については、年度内に今後別途対策を進めることとしています。

さて、今日役場の隣の公園で元気な子供たちの声が聞こえて来ていたので、様子をのぞいてみる

と都小学校子供たちの遠足でした。本当は先週の実施だったそうですが、天候の影響で一週間延

期し今日になったようです。すっきりした天気とは言えませんでしたが、子供たちは元気に公園

を走り回っていました。

子供たちの元気な姿をみていると私も元気を貰えたような気になります。笑

季節が進むにつれ村内の交通量も増えてきますので、くれぐれも交通安全に注意してお過ごしくだ

さい。

※スマホが古くなりカメラのレンズに曇りが出て来てしまい、画像が今いちなのはご勘弁くだい。

戻る