むらのできごと
2022.05.18
地域貢献活動への感謝状贈呈
村道除雪業務を受託されている「木村・八洲・中山・助っ人特定業務共同企業体」の皆さまによる地域貢献活動として、3月に各区会において維持・管理をされている村内の集会施設の除雪作業を通じて地域住民の冬期の暮らしの負担軽減につながる活動をしていただいたことに対し、村長より感謝状を贈呈いたしました。
また、企業体の皆さまには、冬期の除雪パトロール業務を通じて、単身の高齢者世帯の見守り活動も実施していただいております。

2022.05.18
北海道新幹線、二ツ森トンネル(明治)工区の安全祈願祭
5月14日(土)に北海道新幹線、二ツ森トンネル(明治)工区の安全祈願が行われました。

二ツ森トンネル(明治)工区のトンネル掘削工事は、赤井川村側から仁木町尾根内方面へ約33,00mの延長を令和7年1月までの工期で工事が進められる予定です。
鉄道・運輸機構北海道新幹線建設局の竹津局長からは、「工事現場周辺には清流白井川が流れ、農業用水として活用されていることから環境保全に十分留意して工事を進めていく」という挨拶があり、馬場村長からも「地域住民の顔を思い浮かべながらしっかりと工事を進めて欲しいこと、村としても鉄道・運輸機構との協力のもと、北海道新幹線開通に向けて協力していく」と赤井川村、仁木町両町村の地元自治体を代表して挨拶が述べられました。


村内における北海道新幹線工事は、今後、二ツ森トンネルと後志トンネルを結ぶ橋りょう、高架橋工事(明かり工事)が、今後発注される予定となっております。
2022.05.16
村内陸上教室
5月14日(土)に村内陸上教室を行いました。当初は山村広場と赤井川中学校グラウンドでの開催予定でしたが、天候が悪く、赤井川村体育館と赤井川中学校体育館へ会場を変更して実施しました。


子供たちは終始楽しそうにトレーニングに取り組んでいました。
今回の陸上教室で学んだことを、部活動や運動会で生かしてほしいと思います。







わかりやすく丁寧な指導をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。
来年も開催する予定ですので、是非また参加してください。
参加されたみなさまお疲れさまでした。
投稿者:教育委員会
2022.04.25
村長通信NO119 春の活気を感じます
村長の馬場です。
4月もアッという間に下旬を迎え、今週末からはゴールデンウィーク突入と何だか慌ただしい毎日
が過ぎ去る感の四月です。気が付くと近くの山に沢山あった雪も消えつつあり、ビニールハウスで
は定植された野菜苗が元気に育っています。
今日は午前中に区会長会議が開催され、令和4年度の村の施策など村民に身近な事項等の概要を説明
させて頂き、今年度の村政執行へのご協力をお願いしました。
午後からは天気も良く風も穏やかだったので、単独村内視察をしてきました。

畑の雪はすっかりなくなり、農家さんは水稲の育苗準備や広い畑の耕起作業、畑の乾きが良いところ
では馬鈴薯の定植が進められていました。


ホワイトアスパラを生産する農家さんでは、作業員総出でトンネルハウスの準備に追われていました。

多分今週は雨予報も入っているので、それを見越して急ピッチで作業をしているのだと思います。
春の陽射しか大地いっぱいに降り注ぐこの時期、村内も外で働く人の動きで活気が出てきています。
途中エゾエンゴサクが綺麗に咲いていたので一枚写真に収めてきました。

2022.04.13
村に雪がなくなりました
建設課で気象庁のアメダスを使用して観測している赤井川地区の積雪量が4月12日(火)午前11時に0cmになりました。(去年より2日遅いです)


ちなみに、プチ情報です。
去年は4月10日に積雪量が0cmになりました。
一番遅い年 平成18年5月6日
一番早い年 平成14年4月2日・平成20年4月2日
近隣では、ほとんどの町村の雪がなくなりましたが、倶知安町のみが4月13日現在で積雪量が22cmあります。
投稿者 建設課土木係
2022.04.12
村内小学校入学式
4月6日(水)赤井川小学校と都小学校で令和4年度の入学式が行われました。
今年の新入生は赤井川小学校が5名、都小学校が2名でした。
新型コロナウィルス感染症防止のため、式は短縮して実施されました。
新入生は新たな環境に緊張しながらも先生の指示をしっかりと聞き、行動する様子は
とても立派でした。小学校からは本格的に勉強も始まります。新入生の皆さんが
色々なことを学び、成長していく姿が今から楽しみです。新入生の皆さん、
入学おめでとうございます。
<赤井川小学校>


<都小学校>


投稿者:教育委員会
2022.04.12
赤井川中学校入学式
4月7日(木)に赤井川中学校で令和4年度の入学式が行われました。
今年の新入生は14名でした。
新型コロナウィルス感染症防止のため、式は短縮して実施されました。
新たな制服を着て式に参加する様子は、小学生の時よりも頼もしく見えました。
中学生になると部活動が始まったり、勉強がより難しくなったり、小学校とは
環境が大きく変わります。3年間しっかりと学び、たくさんの思い出を作ってください。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。


投稿者:教育委員会
2022.04.08
村長通信NO118 小・中学校の入学式がありました
村長の馬場です。
今週の6日に小学校、7日に中学校の入学式がありました。コロナの影響
で学校を気軽に訪問出来なくなっていたので、こういった行事の機会で
もないと子供たちの様子が見られないので、張り切って出席してきまし
た。
式もこれまたコロナの影響で超短縮バージョンのため、少し寂しさはあ
りますが、世の中の様子を考えると致し方ないと納得しています。
それでは、赤井川小学校から紹介します。
赤井川小学校は男子4名、女子1名の5名の子供たちが元気に入場し、校長
先生のお話もきちんとした姿勢で聞いていました。多少緊張をしていたよ
うですが、先日の保育所修了式からみるとしっかり小学生としての自覚が
芽生えて来ていたように見えました。今年の赤井川小学校は33名の児童が
通学することになります。



続いて、都小学校です。
都小学校は、男子2名が入学しました。こちらも少し緊張ぎみでしたが、地
域がらもあり、在校生のお兄さん、お姉さんとは顔見知りも多く、胸を張っ
て入場してきました。校長先生のお話にも返事をする場面もあり、よくお話
を聞いていました。都小学校は全校児童12名で令和4年度がスタートしました。



最後は赤井川中学校です。
こちらは流石に中学生です。堂々としたものです。小学6年生が春休み中に
すっかり中学生らしくなって入場してきました。
中学生時代の3年間は、五感を磨きながら最も成長する時期なので、彼ら、彼
女たちが新しい赤井川中学校の歴史を作りながら成長するのがとても楽しみで
す。14名の1年生を加え赤井川中学校は39名でスタートです。


式典終了後は早速ホームルームで担任の先生のレクチャーを受けながら、
明日からの準備を整えていました。

今年はコロナに邪魔されず、私も子供たちの様子を見に学校へ足を運びたい
と心から念じています。
2022.04.06
転入教職員辞令交付式
4月4日(月)、役場会議室において、4月から赤井川村の小中学校
に新しく赴任される先生方への辞令交付式が行われました。
教育長から一人一人に辞令が渡されました。その後都小学校
の渋谷校長先生から歓迎のことばが送られました。



転入される先生を代表して、赤井川小学校に新しく赴任された
姉帶校長先生から御挨拶をいただきました。

式後に新たに赴任された先生方から自己紹介をしてもらいました。

今年度も素敵な先生ばかりで新学期が楽しみです。
投降者:教育委員会
2022.04.05
村長通信NO117 新赤井川消防団長就任と新赤井川駐在所長が着任しました。
村長の馬場です。
昨日、今日と朝から晴天続きで雪解けも一気に進み、我が家の庭のクロッカスも芽吹き始めました。

ただ、今朝の北海道新聞地方版に後志のコロナ陽性者郡部で増加という記事が載っていて、先週1週間に赤井川村で確認された陽性者が15人とあり、私も皆さんの症状は軽めであるとの情報は確認していますが、郡部の町村としては多い方だったので、引き続き村民の皆さんには、安心できる日常生活を確保するためにも、予防対策の徹底やワクチンの3回目接種の実施について呼びかけを続けたいと思います。
さて、4月1日付けで北後志消防組合赤井川消防団の団長が、前吉川団長から第6代団長 野田 満 氏に交代となり先日就任のご挨拶に来庁頂きました。野田団長は団歴約40年という方で村民の安全安心を現場で支えるリーダーとしての活躍にご期待しております。

そして昨日は余市警察署赤井川駐在所に着任した幸田駐在所長が挨拶に来庁してくれました。幸田所長は39歳で奥さんとお子さん3人の5人で赤井川村に来てくれました。若手の所長が家族で来てくれるのは久しぶりなので、大変嬉しいことですし、北海道警察の人事担当の方にも感謝しなければなりません。
その他に昨日は新たに着任した小中学校の先生達も挨拶にきてくれまして、それぞれのところで新たな風が吹き始める春を感じる1日となりました。
幸田駐在所長や教職員のみなさんについては写真付きで後日広報でご紹介したいと思います。