むらのできごと

むらのできごと

2020.10.13

北海道テレビ放送(HTB)「イチオシ!!」の取材に関する放送日変更について

 赤井川村では、北海道テレビ放送(HTB)さんにより移住をテーマとした取材がされ、10月7日(水)に

村民の方への移住に関するインタビューや「赤井川村移住・定住支援事業」等について放送される予定でしたが

急遽放送が延期となり、10月14日(水)夕方に放送される「イチオシ!!」内の午後6時15分からの

コーナーへ変更となりましたのでお知らせいたします。

 

 皆様も是非ご覧になって下さい。

 

 

                                          ( 建設課建築係 )

 

2020.10.12

令和2年度 村内住民視察研修

10月8日(木)令和2年度の住民村内視察研修が開催されました。

今年は、キロロコンドミニアム→落合ダム→北海道新幹線後志トンネル掘削土砂受入地

→ACAクリーンエナジー太陽光発電所→ブルーパワーエナジー太陽光発電所建設現場→

郷土資料館の順番で視察研修を行いました。

 

 

 

 

 

 

今年は村民の方が28名、中学2年生13名に参加いただきました。

 

普段はあまり見られない場所や、行ったことのない場所を見学することが出来て、有意義な

時間となったのではないでしょうか。

 

来年は村外の住民視察研修となります。

興味のある方は、是非ご参加ください。

 

 

投稿者:教育委員会

2020.10.12

令和2年度スポーツ表彰式が実施されました

10月7日(水)、赤井川村役場において令和2年度のスポーツ表彰式が行われました。

令和元年8月~令和2年7月の間に、スポーツにおいて顕著な活躍をされた

個人が表彰されました。

今回表彰されたのはスポーツ奨励賞が13名です。

 

 

 

今年は、コロナ禍による各種大会の中止・延期が重なり受賞者が例年よりも少なかったですが、

そんな状況の中でも皆さん努力して優秀な成績を収められました。

受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

また、来年の受賞を目指して頑張ってほしいと思います

 

 

投稿者:教育委員会

 

 

2020.10.08

赤井川中学校文化祭

10月3日(土)第29回赤井川中学文化祭が行われました。
今年のテーマは「Positive~負けるな!前を向け!!~」。
新しい生活様式を意識して入念に準備し、いよいよ開祭となりました。
 
開閉祭式は「桃太郎」のストーリー。幕間にも登場し、文化祭を盛り上げました。
 
 
1年生のステージ発表は「表(裏)島太郎」。
映像を交えながら、コメディタッチのストーリーを披露しました。
 
 
2年生は「カーズ」。
生徒全員が“車役”に扮し、名作アニメを実演しました。カーアクション&バトルも好評でした。
 
 
3年生は、10年後の自分たちをイメージした劇「10年経ったらきっと…」。
最高学年らしい好演、熱演に大きな拍手が送られました。
 
 
 
そして、フィナーレは毎年恒例のヨサコイ。密にならないような隊形やアンコールを工夫しました。
力の限りに踊る姿は、大きな感動を呼びました。
 
 
コロナ禍の中、多くの課題を乗り越えながら、生徒、教職員が一丸となり、感動的な文化祭となりました。
来年もきっといい文化祭になることでしょう。みなさんご苦労さまでした。
 
 
 
投稿者:教育委員会
 
 

2020.10.06

就学児童健診

10月6日(火)、来年度小学校に入学する子どもたちの就学時児童健診が

健康支援センターで行われました。

来年度入学予定の新1年生は5名です。

まず最初に、保護者と離れて別室で知能検査を行いました。その間、保護者の皆様には、

この後の言葉の検査の説明や来年度入学にあたっての連絡事項についてお伝えしました。

その後、視力検査、聴力検査、内科検査、言葉の検査を実施して、検診は終了となりました。

 

 

 

 

 

 

皆さんお疲れさまでした。

来年の4月に小学校で会えるのが、今から楽しみですね。

 

 

投稿者:教育委員会

2020.10.06

「歩こう会」が開催されました

10月4日(日)、今年度の歩こう会が開催されました。

朝から曇り空で、少し肌寒く天気が心配でしたが、約50名の参加があり、今までの歩こう会の

中でも最多の参加者数となりました。

 

 

 

今回のルートは、役場を出発し、村道を通って富田地区太陽光発電所へ向かい、その後村道富田線

を通って、沼の沢橋から赤井川の河川敷を歩いて、都地区の後志沢簡易教育所・赤井川農業合資会社

事務所跡まで向かい、その後役場に戻るおよそ11㎞の道のりでしたが、心配していた雨も降ることなく、

皆さん自分のペースで最後まで歩ききりました。参加者の皆様お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

また、同日は日本で最も美しい村ビューティフルデーの開催日でしたので、歩こう会参加者の皆さんも

歩きながらごみ拾いにご協力いただきました。特に子どもたちが熱心にごみを拾ってくれたので、

歩いた後の道路がきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

 

来年度も歩こう会を開催予定です。

たくさんの方の参加をお待ちしています。

 

 

投稿者:教育委員会

 

2020.10.05

北海道テレビ放送(HTB)「イチオシ!!」の取材がありました

 赤井川村では、北海道テレビ放送(HTB)さんによる移住をテーマにした取材がおこなわれました。

 

 10月7日(水)夕方に放映される「イチオシ!!」内の午後6時15分からのコーナーで、村民の方への

 

インタビューや「赤井川村移住・定住支援事業」等について紹介される予定ですのでお知らせいたします。

 

 皆さまも是非ご覧になって下さい。

 

 

 

                                         (建設課建築係)

2020.10.05

第1回日本で最も美しい村ビューティフルデーを開催しました!

 10月4日(日)午前9時より、赤井川村も加盟している NPO法人「日本で最も美しい村」連合に加盟する道内9町村による一斉ごみ拾い、

「第1回 日本で最も美しい村ビューティフルデー」を開催しました。

 

DSC03100.JPG

 

「美しい村を持続させるために、私たちがすぐにできること」として村内の以下の5か所でごみ拾いを行いました。

・冷水峠展望台周辺

・冷水トンネル駐車帯

・冷水トンネル駐車帯からアリスファーム間の道道沿い

・赤井川診療所からアクアクリーンセンター間の道道沿い

・国道393号線沿い都地区駐車帯・常盤地区駐車帯

 

DSC00733.JPG

 

 回収したごみは、空き缶、たばこの吸い殻や箱、お弁当の殻などの家庭ごみが多く、

中にはわざわざ捨てに来た?と思われる見づらい奥まったところにまで捨ててあったり、

場所によっては車の清掃などに使用したのではないかと思われるごみまでありました。

 

DSC03106b.JPG

 

 今回ビューティフルデーにご参加していただいた皆さま、ありがとうございました。

皆さまのおかげでより一層赤井川村が「美しい村」になりました!

 また、同日開催の歩こう会の皆さま(なんと50名のご参加です!)のご協力もあり、より多くのごみを回収できました。

ご協力ありがとうございました!

 

 

(総務課企画地域振興係)

2020.10.02

第2回学校運営協議会推進委員会

9月28日(月)、生活改善センターにて第2回目の学校運営協議会推進委員会が開催されました。

今回も第1回に引き続き、後志教育局の社会教育主事である館下さんに講師をお願いし、

「コミュニティ・スクールと地域の取組」と題し、コミュニティ・スクール制度について

講演していただきました。

コロナ禍の状況におけるコミュニティ・スクール制度の導入方法について、館下さんが巡回派遣として

支援している神恵内村、島牧村の取組事例を交えて、できることから、緩やかにコミュニティ・スクール

制度を導入する方策をご説明いただきました。

また、ミニ演習として「赤井川の子どもたちがどのように育ってほしいか」について、参加者の

皆様に意見を出していただく個人ワークも行いました。

参加者の皆様のそれぞれの立場から、様々な意見や考えがたくさん出されていました。

 

 

 

次回開催は11月中旬頃の開催を予定しており、学校運営協議会設置規則の制定と、

学校運営協議会の取組方針について、協議いただく予定です。

 

 

投稿者:教育委員会

2020.09.30

村長通信NO59  教育委員さんの退任

村長の馬場です。

早いもので今日で九月も終わりです。暑い暑いと言っていた夏も過ぎ、ストーブが恋しくなる

季節となってしまいました。

今稲刈りが中盤から後半を迎えていますが好天が続かないので作業が捗らないのではないかと気

がかりです。

9月の定例議会も無事終わり、いよいよ新年度予算を検討する時期がきました。今年はコロナの

影響もあり、あっという間に月日が流れている気がします。

9月の中旬に切り花生産者部会の方にアレンジを届けてもらっていましたが、先週も若手生産者

の方がトルコギキョウを届けてくれました。今も綺麗に咲いています。毎日綺麗な花を見ながら

仕事ができる幸せに浸っています。笑

さて、私が教育長時代に大変お世話になった教育委員さん2名(木村委員在任24年、坪委員在任

7年)が今日をもって退任されます。

当時教育行政について右も左もわからない私に、経験豊富なお二人から適切なアドバイスを頂き、

随分助けて頂きました。

昨日、お二人には感謝を込めて根井教育長から感謝状を贈呈させて頂きました。

退任しても赤井川村教育の振興に是非お力をお貸しいただきたいと思います。

大変ありがとうございました。

明日は先日の議会で同意を頂いた新任の教育委員さんに辞令を交付させて頂きます。

DSC_1242.JPG

DSC_1265.JPG

教育委員を6期24年務めて頂いた木村さん

DSC_1267.JPG

7年教育委員を務めて頂いた坪さんは、役場職員時代教育委員会次長を5年務めて頂きました。

FB_IMG_1601452650027.jpg

大変お世話になりました。ありがとうございます。

戻る