むらのできごと

むらのできごと

2020.04.02

マスクの寄贈

先日、村内の匿名希望の方から子ども用マスク180枚を教育委員会に寄贈していただきました。

そして、本日4月2日には、株式会社ニトリホールディングスより、北海道を通じて小中学校

にそれぞれ50枚ずつマスクが寄贈されました。

寄贈されたマスクは、教育委員会から小中学校にお渡しし、大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

 

投稿者:教育委員会

 

2020.04.02

防火啓発グッズ寄贈

4月2日(木)赤井川村消防団長が来庁され、北海道消防協会後志支部余市分会から寄贈のあった、

消防車や救急車などのイラストが描かれた定規50本が教育長に手渡されました。

 

 

寄贈いただいた防火啓発グッズは各小学校の低学年にお渡ししたいと思います。

ご寄贈いただきありがとうございました。

 

 

 投稿者:教育委員会

2020.04.02

転入教職員辞令交付式

4月2日(木)、赤井川村役場会議室において、4月から赤井川村の小中学校に新しく赴任される

教職員への辞令交付式が行われました。

一人一人に教育長より辞令が渡され、その後赤井川小学校西岡教頭先生より歓迎のことば、

転入職員を代表して、都小学校に新しく赴任された渋谷校長先生よりご挨拶いただきました。

 

 

 

今年度は、赤井川小学校に3名、都小学校に3名、赤井川中学校に3名、合計9名の教職員が

赴任されました。

 

 

 

 

児童生徒、保護者の皆様、そして地域の皆様方も、新しく赴任された先生方をどうぞよろしく

お願いいたします。

 

 
 投降者:教育委員会
 

2020.04.01

村長通信NO41 新年度のスタートです。

村長の馬場です。

今日から新年度のスタートです。今朝人事異動などの辞令交付と職員に訓示を行いました。

訓示は主に役場職員(地方公務員)としての権利と職務上の義務の再認識と ほう・れん・そう の徹底につ

いて話をさせてもらい、「次の世代に繋げる村づくりを進めるため一緒に頑張ろう」といった話をさせても

らいました。

財政の健全化を含み課題は多義に渡りますが、ひとつことつ丁寧に着実に取り組みたいと思っています。

首都圏を中心に全国的に新型コロナウイルスの猛威は留まるところを知らずといったところであり、赤井川村

も今まで庁内連絡会議的に対策会議を進めてきましたが、本日付で正式に新型コロナウイルス感染症対策本部

を設置しました。

役場(消防支署含む)では、今まで以上に各課横断的に情報共有をしながら対応に当たりたいと思います。

そんなこんなで朝からバタバタしている合間にふと外を眺めると、今日は朝からポカポカ陽気で春を強く感じ

るため、先ほどちょっと村内をひとまわりしてきたました。

水田や畑も随分顔を出し、ビニールハウスでは耕起が始まり野菜や花きの定植準備が進められていました。

農家さんに話を聞くと、「例年より10日ほど早く作業が始まっているが、定植時期はほぼ変わらないので、余

裕を持って作業ができる。」といってました。

ただ、夏にかけての天候が気になるところですが、いまのところ滑り出しは順調のようです。

昼休みに自宅の庭にクロッカスが咲いているのが確認でき、カルデラの里にも今年は早い春がやってきたとい

う実感を味わいました。

(※併せて週末は庭木の雪囲い外しがまっているという実感も沸いてしまいました。笑)

91581727_2851662341595277_256554214954631168_o.jpg

91789836_2851662468261931_9048102118086410240_o.jpg

2020.04.01

子ども教室開所式

本日4月1日、体育館で子ども教室の開所式が行われ、5名の子ども達が参加してくれました。

開催にあたり、まず最初に教育長より先生方へ辞令が交付されました。

 

 

 

 

その後、教育長より開所にあたっての挨拶がありました。

子ども達は少し緊張している様子でしたが、みんなきちんと教育長の話を聞いていました。

 

 

 

今年度もたくさんの子ども達の参加をお待ちしています。

 

 

投稿:教育委員会

 

 

2020.03.27

村長通信NO40 来週からは新年度です

村長の馬場です。

コロナに始まりコロナに終わる毎日が続き、村民のみなさんも大変気を遣う毎日をお過ごしだと思います。

昨日は、後志管内倶知安町内にて30歳代女性の感染が確認され、いよいよ郡部でも感染が確認され始めた

ことは、私たちも今まで以上に注意をしなければならないと身の引き締まる思いです。

時節柄買い物や引っ越しなど村外への移動を余儀なくされる事もおおいため、市中感染にはくれぐれも注意

してこの週末も過ごして頂ければと思います。

そんな中、短縮バージョンではありましたが、本日保育所の修了式が行われ、8名の子供たちが修了書を受け

取り小学校へと巣立っていきました。詳しい様子は後程し写真付きでアップされるとおもいますが、子供た

ちの様子を見ながらこれからの成長が楽しみになりました。

いよいよ来週水曜日から新年度が始まります。コロナ対策で例年とは違った4月を過ごすことになると思いま

すが、村民のみなさんの日常生活に極力支障の出ないよう村としても対応を図っていきたいと考えております

ので、重ねてのお願いになりますが、ご家庭における予防対策の取り組みについては、確実実施を宜しくお願

いします。

2020.03.25

村長通信NO39 小中学生は春休みに入りました。

村長の馬場です。

今日は朝から強い日差しが照り付ける春の陽気となっています。

新型コロナウイルスの問題がなければ本当に穏やかな春の一日という天気です。

オリパラ2020も一年以内の延期が決定しましたが、地球規模で感染が広がっている状況は、国内・道内

の経済に大きな打撃を与えており、この赤井川村にもジワジワとその影響が出て来ている感じがします。

村も国の対策動向を見極めながら、独自対策を検討することとしているので、正式に内容を決定したら

村内に周知し、関係機関と共に対応策を進めたいと考えています。

村内の施設でコロナ対策として開館時間を変更している施設は下記のとおりです。

◎道の駅あかいがわ    ~ 3月31日  午前10時~午後3時

◎カルデラ温泉    3月25日~4月12日  午前10時~午後7時(最終入館午後6時まで)

小・中学校の休校は終了し今日から春休みに入ってます。4月からは通常通り学校が始まる予定です。

放課後こども教室も今日から通常の開設時間に戻りました。

赤井川へきち保育所も今日から通常通り開所しています。

まだまだ予断を許さないコロナ感染です。今後も村民のみなさんには、手洗い等予防対策の実行について

宜しくお願いします。

2020.03.23

小学校2校で卒業式が開催されました

新型コロナウイルス予防対策として休校中の都小学校と赤井川小学校で19日木曜日に、6年生の卒業式が

開催されました。

 

<都小学校>

全児童数が15人という都小学校は3人の卒業生が旅立ちました。

在校生と保護者が見守る中、緊張ぎみの3人でしたが、立派に校長先生から卒業証書受け取っていました。

入場から退場まで20分弱と短縮バージョンで、卒業証書の読み上げも教頭先生がマイクを通じて行うなど

予防対策を考慮した進行でしたが、卒業式が実施できて本当に良かったですね。

 

DSC00915.JPG

 

DSC00931.JPG

 

DSC00957.JPG

 

DSC00970.JPG

 

<赤井川小学校>

赤井川小学校は8人の6年生が卒業しました。

卒業式までにみんなで色々と楽しむ予定でいたのですが、休校となり中々同級生とも会えない毎日だったので

久しぶりの再会に子供たちはみんな嬉しそうでした。

こちらは、保護者・家族の参加のみで在校生は参加ししていませんでしたが、みんな立派に校長先生から卒業

証書を受け取っていました。

式が終了した後は、短時間でしたがこの日のために担任の先生が作成した思い出のアルバムを体育館で鑑賞し、

みんなで卒業を祝っていました。

 

DSC01014.JPG

 

DSC01066.JPG

 

DSC01073.JPG

 

DSC01086.JPG

 

DSC01144.JPG

 

開催が危ぶまれていた卒業式が無事終了し関係者一同安堵しています。ある意味記憶に残る卒業式でしたが、

4月から中学生になる彼らの成長をこれからもしっかり見守りたいと思います。

 

投稿:教育委員会

2020.03.16

赤井川中学校卒業式

3月14日に赤井川中学校にて令和元年度の卒業証書授与式が行われ、卒業生には小中校長から卒業証書が手渡されました。

DSC00740-1.JPG

 

新型コロナウイルスの関係で、式の一部が省略されるなど普段と異なる雰囲気がありました。

卒業式終了後は、教室へは行かずその場でホームルームが行われ、過去3年を映像で振り返ったり、担任の先生から通知表が手渡されました。

DSC00796-1.JPG

 

DSC00815-1.JPG

 

他には卒業式が始まる前にALTの先生から手紙が手渡される場面もありました。

DSC00712-1.JPG

 

これから先、様々な経験をするかと思いますが、中学校で学んだことや体験を生かし頑張ってください。卒業おめでとうございます。

DSC00834-1.JPG

2020.03.16

衛生用品が寄贈されました

 3月16日(月)、赤井川村地域包括支援センター運営業務を村より委託しています、

医療法人社団白樺会の中川理事長が来庁され、村に衛生用品が寄贈されました。

 新型コロナウイルス国内感染拡大が懸念されており、衛生用品については、非常に入手

困難な状況の中、この度のご厚意につきまして感謝申し上げます。

 寄贈していただいた衛生用品については、高齢者が利用されるデイサービスセンターや

村民の皆様が多く利用される公共施設にて、活用させていただきます。

 

 DSC00900.JPG

 

 DSC00901.JPG

 

(投稿者:介護保険課)

 

戻る