むらのできごと

むらのできごと

2024.09.09

住民視察研修会

8月28日(木)住民視察研修会を実施しました。

 今回の研修では郷土資料館、北後志消防組合赤井川支署、轟鉱山地区、道の駅あかいがわ、五十万坪駅逓所跡、クラブメッド・キロログランド、北海道新幹架橋工事現場、赤井川尋常小学校跡、農地改革十周年碑、戸長役場跡、常盤小学校跡、盤ノ沢教育所跡等を見学しました。

 郷土資料館では、開拓期の村民の苦労や工夫を収蔵資料から学びました。

 北後志消防組合赤井川支署では、ドローンの実演や企業版ふるさと納税でご寄付いただいた高規格救急車の最新鋭の設備の説明していただきました。

 轟鉱山地区では、資料をもとに当時の施設や住民の生活について、村長やと教育長から説明があり、轟地区の歴史を再認識する機会となりました。

 昼食は道の駅でお弁当を食べました。

 クラブメッド・キロログランドでは、新しいリゾートホテルを視察させていただきました。営業中にもかかわらず、とても丁寧に施設の案内や説明をしていただきました。

 北海道新幹線架橋工事現場では、担当者から最新の工法など、専門的な説明をしていただきました。見学中は工事作業を中断し、場内はヘルメットを着用するなどの安全に配慮しました。

 移動中のバスの車窓から、普段、何気なく見ているかもしれない史跡標柱等を見学し、その存在意義を村長や教育長から説明を受けました。

 参加者は普段行くことのない村内史跡、各種施設や事業の進捗状況を研修し、「ふるさと赤井川村のよさ」を再確認する機会となりました。

 研修に御協力いただいた各施設の皆様、本当にありがとうございました。

2024.09.03

村長通信NO203 上毛町(こうげまち)町長来村

村長の馬場です。

9月になりましたが陽射しはまだまだ強い日が続きそうですね。台風10号がどんな動きをするのか不安でしたが、北海道も一部地域を除いては大きな被害もなく、赤井川村も平穏な9月を迎えています。

ただ、今回の台風で被害を受けた地域の皆様にはお見舞いを申し上げますと共に、土砂災害などで亡くなられた皆様には心より哀悼の意を表させていただきます。早期復旧ができることを念じてやみません。今後も油断できない気象状況ですが、いよいよ稲刈りもはじまりますので、収穫の秋が引き続き平穏であることを祈るばかりです。

本日9月3日、6月から水回りを中心に改修を進めていたカルデラ温泉がオープンしました。安定した温泉を供給する工事がメインのため、内装は大きく変わってませんが、一部分は綺麗にしましたので、村民の皆さんには不便をかけましたが、引き続き温泉を楽しんでいただきたいと思います。

さて、先日村内のかぼちゃ農家であり、通称かぼちゃ王子の異名を持つ、阿部君が九州は福岡県でかぼちゃ作りをしている上毛町の坪根町長一行が訪問してくれました。短い時間でしたが、阿部君の畑など村内を視察していただき、意見交換をさせていただきました。

せっかくのご縁なので赤井川村と上毛町で今後連携協定を締結し、お互いに刺激しあいながら地域づくりの発展を目指すこととしました。実は道の駅あかいがわには上毛町コーナーがあり、昨年の村フェスにも上毛町の特産品コーナーを開設していました。今年も9月14日・15日に開催する村フェスに同様のコーナーを開設するよう準備を進めています。10月には赤井川村の特産品を上毛町のイベントで紹介する企画も準備しています。かぼちゃ王子が縁で繋がった上毛町との繋がりを、今後も大事にしたいと考えています。

2024.08.23

赤井川村と株式会社モンベルとの連携と協力に関する包括協定締結式

8月21日(水)、大阪市に本社のある総合アウトドアメーカー「株式会社モンベル」と連携と協力に関する包括協定締結式を行いました。

 締結式当日に馬場村長が株式会社モンベル本社を訪問し、株式会社モンベル辰野勇代表取締役会長兼CEOとともに調印式に出席し、7項目にわたる連携事項についての協定書に署名しました。

 馬場村長からは、当村の環境を活かした自然体験など持続的な活動推進、地域の魅力発信による活力の醸成、防災・災害対策などの連携強化に関してあいさつ、辰野会長からは、全国各地で展開している連携活動のノウハウを活かし、赤井川村らしい提案や取り組みを通じて連携したいとあいさつを述べられ、協定締結の証として記念品が馬場村長に贈呈されました。 今後、締結事項に沿って具体的な取り組みが進められていく予定です。

2024.08.19

中学生海外研修事業⑦

 研修最終日はシドニー市内でしたが、この日は曇り時々小雨の空模様でした。

 午前中はギャップ岬、ダドリーページ、ボンダイビーチを巡りました。

ギャップ岬①
ギャップ岬②
タドリーページ
ボンダイビーチ①
ボンダイビーチ②

 ボンダイビーチは、シドニーで最も有名なビーチで、オーストラリアの先住民族「アボリジニ」の言葉で「岩に砕ける白い波」という意味です。このビーチは、「ライフセーバー」発祥の地でもあります。(カンタス航空webサイトより)

 午後には、有名なシドニーのオペラハウスを見学しました。施設のガイドから、特長ある建築方式や完成までの出来事など説明を受け、館内を案内してもらいました。

 日本へ出国する飛行機の機内食は遅い時間なので、早めの夕食をイタリアンレストランでいただきました。

 翌日、大きなケガや事故もなく、無事に中学3年生12名と引率者3名が帰村し、解散式を行いました。
 解散式では、今回の海外研修の団長として引率した教育委員会藤田次長からの挨拶、生徒代表の有田遥大さんからの挨拶、最後に馬場村長から長旅の労いの言葉をいただきました。

 参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。様々な経験をして成長して帰ってきた生徒たち、この研修で得た経験を活かしてくださいね。
 14日の帰国をもちまして、「令和6年度中学生海外研修事業」が無事に終了いたしました。関係皆さまの深い御理解と御協力あってのことと感謝いたします。ありがとうございました。

2024.08.14

中学生海外研修事業⑥

 8月12日(月)は、ストラスモア校へ通う最終日でした。この日も良い天気でした。

 週末をホストファミリーと過ごした生徒たちが、元気に登校して来ました。1~2時間目は、それぞれ8年生(日本の中学2年生相当)の日本語クラスと10年生(日本の高校1年生相当)の日本語クラスに分かれて交流を行いました。
 生徒たちは、10年生のクラスで日本語で自己紹介を行い、オーストラリアで使われている略語(スラング)を教えてもらいました。

 8年生のクラスでは、日本語でインタビューを受けました。

 3時間目は、サヨナラパーティーで披露する「よさこい」のリハーサルを行いました。

 4時間目のサヨナラパーティーでは、先月、来村した12年生(日本の高校3年生相当)の二人が司会をしてくれました。

 皆さんに見送られ、ストラスモア校を後にし、メルボルン空港の国内線へ移動しました。

 飛行機は無事シドニーに到着し、この日は夕食に中華料理をいただきました。

 オーストラリア研修の最終日はシドニー市内の研修です。

2024.08.13

令和6年度プールで遊ぼうデー

8月5日、6日の2日間、村営都プールにて、「プールで遊ぼうデー」を開催しました。

 普段、村営プールは泳ぐことを目的としており、ビーチボールや浮き輪、水鉄砲などの持ち込みは禁止されていますが、その禁止事項をなくし、子供たちに思いっきり楽しんもらうのがこの事業の目的です。

 2日間とも10人以上の小学生が集まり、プールで水遊びを楽しみました。

 来年も開催する予定です。たくさんの子供たちの参加をお待ちしています。

2024.08.13

中学生海外研修事業⑤

 今朝は、8時15分からの授業を一緒に受けました。

 1時間目は、マイア先生のもの作り教室で、お菓子のフェアリーブレッドと、ビーズのブレスレット作りを行いました。

 上手くいった生徒、なかなか上手くいかなかった生徒、それぞれ頑張って作りました。

 この後の3~4時間目は、現地の生徒と二人一組になって授業に参加し、昼食となりました。

 5時間目は、日本語と英語を交えて、ストラスモア校の生徒との交流です。

 最初は2人1組どうしで、自己紹介や年齢、好きなものなど、お互いに英語と日本語で質問しあい、最後は、15問のクイズに挑戦。すっかり打ち解けていました。

 この日の最後は、VSSEC(the Victorian Space Science Education・ヴィクトリア宇宙教育センター)での記念撮影です。

 なかなか出来ない体験をすることが出来ました。

 本日は、制服で登校するのが最終日なので、ホストの生徒と全員で記念撮影をしました。

2024.08.09

2024 赤井川村×神恵内村スタンプラリー当選者(前期)の抽選

 2016年から、後志管内小さい(人口が少ない)農村と漁村で魅力PRのための様々な企画を実施しており、その事業の一つとして毎年赤井川村の道の駅と神恵内村の道の駅スタンプラリー企画を行っています。

 期間を前後期2回に別けており、村長と副村長により、前期分(4月27日~7月31日)の抽選を行いました。

 応募いただいた皆さまの中から抽選で15名の方に赤井川村の特産品を近日中に賞品を発送いたします。

 たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

2024.08.09

中学生海外研修事業④

 8日から9日は、各ホームステイ先から学校へ登校します。

 8日の1時間目は、ストラスモア校の高校3年生の生徒さんに、4つのグループに分かれて学校案内をしてもらいました。

 2時間目は、高校1年生と高校3年生のクラスの二手に分かれて、高校生との対面による質疑応答を通した交流を行いました。

 この後は、エッセンドン小学校へ高校2年生の生徒5人と一緒に電車で移動しました。

 時間がタイトなこともあり、訪問時刻になるまでの間に、小学校前で昼食をとりました。

 小学校では、折紙力士を一緒に作り、トントン相撲で試合を行いました。白熱の勝負が繰り広げられていました。

 その後ストラスモア高にもどり、本日の日程は終了しました。

 9日はバディとチームを組んで、授業参加体験をする予定です。

2024.08.08

余市川クリーンアップ実行委員会特別事業「川の教室in余市川2024」の開催について(R6.8.8)

 外気温28度・照り付ける太陽の中、余市川の清流は私たちの足を冷やし、そして心を癒してくれました。
 利き手に虫取網を持ち水草付近をガサゴソする小学生・石の隙間にいる蟹を狙う大人、素早く泳ぐ小魚と格闘する者、結果、様々な水中生物を捕獲。エビ・蟹・ドジョウ・小魚等々。子供だけではなく大人も心から楽しんだ採取及び観察となりました。
 今回のこの特別事業は、環境保全意識を継承していくため、赤井川村・余市町及び仁木町の小学生(3~6年生)を対象に、水中生物の採取・観察及び自然環境にかかわる講義を開催しましたが、30名の定員中8名の参加と少ない人数でした。夏休みの期間中のイベントとしては大変楽しめる内容であり、来年度開催の際は皆様是非ご参加ください。

戻る