むらのできごと
2024.06.11
村長通信NO195 陸上自衛隊式典
村長の馬場です。
9日の日曜日に真駒内駐屯地に展開する第11旅団の記念式典に出席してきました。赤井川村に何か有事があれば対応してもらえるのが第11旅団第11特科隊第2中隊となります。このため第11特科隊は冬季訓練に毎年キロロスキー場周辺を訓練エリアとして村内で訓練活動をしてくれています。


そういった関係から部隊の記念行事等には都合がつく限り参加させてもらうようにしています。
特科隊長の雄姿を写真に収めてきたのですが、直接会えなかったのは残念でした。津田隊長引き続きよろしくお願いします。
2024.06.11
村長通信NO194 都小学校運動会
村長の馬場です。
先週東京出張の際ホテルでエアコンを消さずに寝てしまい、すっかり体調を崩してしまいました。何とか昨日は完全復活しましたが、先週末行事への参加は結構しんどい思いをしました。寒暖差が激しいこの時期、みなさんも体調管理には気を付けてください。


そんな週末の8日土曜日快晴の空の下で都小学校の運動会が開催されたので、子供たちの応援に参加してきました。児童数13人という小規模校ですが、保護者や地域の方も沢山参加するのでとても賑やかな運動会で毎年楽しく参加させてもらっています。今年は教育大学札幌校に留学している学生さんも参加してくれていたので、英語のアナウンスや挨拶があるなど国際色豊かな雰囲気もありました。

子供たちは沢山の声援に、力いっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。
都小学校の児童の皆さん楽しい時間をありがとうございました。

2024.06.10
赤井川村と北海道ガス株式会社が連携協定締結
6月10日(月)キロロリゾートマウンテンセンターにて、赤井川村と北海道ガス株式会社の連携協定締結式を行いました。
この協定は、赤井川村と北海道ガス株式会社と緊密な相互連携のもと、それぞれが有する資源を有効活用して、赤井川村における省エネと再生可能エネルギーの地産地消を促進し、地域経済の活性化とエネルギー転換などによる脱炭素推進を目的とするものです。


今回締結する協定についての概要説明を行った後、それぞれ協定書への署名を行いました。

この度の、赤井川村と北海道ガス株式会社の取り組みは、赤井川村の立場からは、北海道ガス株式会社のこれまでの「知見」と「ノウハウ」のご提供とご協力のもと、再生可能エネルギー活用による産業の活性化・情報発信などに取り組みたいと考えております。
本締結式にご出席いただきました関係機関の皆様、並びに締結式開催にご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
投稿者:総務課企画地域振興係
2024.06.05
村長通信NO193 佐藤塩竃市長来庁
村長の馬場です。
今日は朝からの雨で肌寒い一日になっています。この雨が恵みの雨となることを願いたいです。
さて、昨日公務で来道していた宮城県塩竃市の佐藤市長が札幌からレンタカーを借りて、自ら運転し役場まで来てくれました。佐藤市長とは過去に業界紙の対談でお会いしたのを切っ掛けに交流させてもらていて、非常にエネルギッシュな方なので、私のお気に入りの一人として、仲良く情報交換させて頂いています。(笑)
今回はせっかく札幌まで来たからと言って、わざわざ足を延ばし立ち寄ってくれました。一時間くらいしか滞在時間はありませんでしたが、楽しく懇談できました。佐藤市長と話をしていると元気を貰えます。
またお会いできる日を楽しみお見送りさせていただきました。

2024.06.04
村長通信NO192 ご寄付をいただきました
村長の馬場です。
留萌市に本社を置く堀松建設工業(株)様より、この度、教育振興を目的に五万円のご寄付をいただきました。


堀松建設工業(株)様の心遣いに心から感謝し、寄付金は村内小中学校の図書充実のために大切に活用させていただきます。
ありがとうございました。..
堀松建設工業(様)のホームページはこちらです。⇒https://horimatsu.co.jp/
2024.06.04
村長通信NO191 赤小運動会は晴れ
村長の馬場です。
少しずつ気温も上昇してきて、初夏の陽気が到来してきたかな?と思っていたら今日は何だか肌寒い一日となってしまいました。ただ、今週末から気温も上昇する日が続くようなので農作物の成長も期待できると思っています。なにせ、ここ最近の寒さでアスパラの成長が遅く、アスパラ農家さんも頭を抱えていたようなので、早く暖かくなってもらいたいものです。

さて、先週の土曜日に赤井川小学校の運動会が開催されました。風も穏やかで時々日差しが差し込む絶好の運動会日和となり、屋外のイベントは、天気が良ければ80パーセント成功したも同然と言われますとおり、子供たちもノビノビと競技に取り組んでいました。


最終種目のリレーはゴールまで接戦の激走を見せてもらい、会場のみなさんも興奮して応援していました。
こういった行事をとおして子供たちは少しずつ成長を見せてくれるので、来年の運動会も今から楽しみです。
2024.05.28
令和6年度悠楽学園大学開校式が開催されました
高齢者の交流と生涯学習の場として開催している悠楽学園大学の本年度開校式が、5月22日(水)健康支援センターで開催されました。
悠楽学園大学の学校長である馬場村長から「むらの動き」と題して、地域の憩いの場である「カルデラ温泉」の改修、運行3年目を迎えた「むらバス」の利用状況、村内小学校の統合や赤井川診療所の今後の方向性などに関して講話がありました。
悠楽学園大学は、村内にお住いの65歳以上の方であればどなたでもご参加いただけます。ご興味をお持ちの方は、保健福祉課(電話0135-35-2050)までお問合せ願います。

2024.05.28
河村商店へ感謝状贈呈
むらバス運行開始してから、すべての運行日に「のんびり待合所」を開設してくれた河村商店が5月26日をもって閉店されました。
「のんびり待合所」は利用者の寒さ、雨風を防いでくれ、最近では、利用者の交流スペースとしても活用されていました。
むらバスの利用者の利用環境の向上に大きく貢献された河村商店に赤井川村地域公共交通活性化協会長より感謝状を贈呈しました。

長い間大変ありがとうございました。
投稿者:総務課
2024.05.27
歩こう会
5月18日(土)、歩こう会を実施しました。当日は、幼児から大人まで18名の参加がありました。

今年は、役場を出発し、消防署の前を通り日ノ出地区方面へ向かい、「日の出ファームポンド」を目指して出発地点の役場へ戻る、約9㎞のコースを歩きました。
当日は、余市川クリーンアップ作戦も開催されており、コース途中にゴミがあれば拾いながら歩きました。
また、途中、阿部社会教育アドバイザーから、標柱や草花なの説明もあり、参加者は最後まで楽しく歩き切ることができました。





参加されたみなさま、お疲れさまでした。
来年も実施予定ですので、御参加をお待ちしてます。
2024.05.27
村長通信NO190 叙勲伝達式
村長の馬場です。
パソコンが手に入ったので嬉しくなり、連続アップです。本日午前中に臨時議会を開催していただき、カルデラ温泉改修に伴う休館により指定管理者に支払う休業補償予算、道の駅と温泉に配置する木製備品購入予算、新規に国土交通省の補助金を活用し、今よりサイズの大きい村バスを購入し、ルート検討を行う社会実験や村バスを活用した新規事業の予算などの補正予算を審議いただき決定していただきました。そのほか6月議会前には都小学校区の住民のみなさんと小学校適正配置後の都小学校を含む地域施設の活用に関する懇談会を開催する旨を報告させていただきました。


さて、本日40年以上の長きに渡り消防団活動にご尽力いただいた竹下末雄さんに4月29日に瑞宝単光章が授与され、その伝達を村長室で行わせていただきました。村長になってから何度か叙勲の伝達をさせていただいていますが、あの賞状を手にすると私も緊張してしまうほど重みを感じます。竹下さん本当におめでとうございます。
